子どもに「自然遊び」が良いのは…なぜ??
【研修会開催のお知らせ】
◉テーマ「どうしたらいい? 配慮が必要な子どもとの関わり~感覚統合とチャイルドスペースの視点から~」
◉ 詳細はこちら http://kokucheese.com/event/index/475868/
◉申込期間:7月15日~8月15日
************************************************
自然遊びが、子ども発達に良いのはなぜ??
ある友人からの問いかけに…
確かに…
なんで、子どもには自然遊びが良いんだろう〜?
いろんな方が、自然と遊ぶことを推奨されている
実際に、子どもたち(特に幼児さん)を見ていると
自然の中で伸び伸びと、楽しそうに遊ぶ
私も「畑de遊ぼう!」という、畑で自由に遊ぼう〜イベントを時々しているし…
森のようちえんだったり、自然保育だったり、世の中には「自然」と共に育つフィールドを提供されている方がたくさんおられる。
なんで、自然なんだろう〜と思っていたある日…
友人のお子さんが、近くの校庭で遊んでいる場面に同行させていただく機会が!
その時の彼らの姿から、なるほどなぁ〜と思ったこと
子どもって、「あ!○○がいる!!!」と氣づく天才♬
例えば…
どこから飛び出してくるか分からない、カエル、バッタ、カマキリ
土の下や葉の陰などに隠れているダンゴムシ、てんとう虫
気ままに(?)飛んでいる、トンボ
そしてそれらを見つけると…
じーっと見たり
追いかけたり
そして、瞬時に捕まえる!
もちろん、逃げられることもある
時には、捕まえた時に、力を入れすぎてしまい…
「虫さん、ごめんなさい…」ということもある
同じバッタでも、大きさが違ったり、動くスピードが違ったり、
自然の中には「機械で作られたように同じ」ものは、殆ど存在していないのではないだろうか
だとしたら…
子どもたちは…
その時、その場所で、その虫(相手)に、
その時の自分を上手く合わせていった結果…
上手に虫が取れた!!
もちろん、上手くできることばかりではないけれど…
その時、その場所で、その虫(相手)に、
その時の自分を上手に合わせていく
つまり、相手に合わせて、柔軟に対応している
または、柔軟に対応しようとしている
もちろん、子ども自身は無意識だと思うけれど…
自然の中だからこそ、多様な相手と、多様な関わりができる♬
もちろん、虫や魚といった生き物だけではなく
木も植物も同じ
木登りも
この木には登りやすいけれど
この木は難しい…とか
この枝は捕まっての大丈夫だけど
この枝は、やめとこう…とか
植物も
このヨモギは引っこ抜きやすいけれど
このヨモギや力強くて、引っこ抜けない…とか
多様な相手に合わせて
柔軟に
多様な関わりを体験する
私が考える生きる力とは…
試行錯誤と工夫
だからやっぱり、自然と遊ぶことは良さそうだ…笑
でも、もちろん、インドア派のお子さんもいる。それもOK!
子どもはみんな自然の中で遊ぶべき!!ではない。
大事なのは…
そのお子さんが興味のあること、好きなことに集中できること♬♬
最後まで読んでくださって、ありがとうございました♬
*********************************************************
お子さんとお母さん、関わる全ての方が、元氣に、笑顔で、希望をもって生きてくサポーター
RICS (Rie Child Support) 引野里絵(作業療法士&グローアップクリエーター )
Rie Child Support (RICS)では、
お子さんの「デキル!」を一緒に見つけ、
デキル方法を提案しています。
◉デキル!を見つけるプログラム(ご家庭向け)
https://riecs.net/services/#kosodate
(保育所・学校・児童発達支援センターなど)
https://riecs.net/services/#consultation
お気軽にお問い合わせください♬
◉お問い合わせ
◉ホームページ
活動エリア:島根県東部(松江・出雲・雲南・安来・奥出雲・飯南)/鳥取県西部(米子・境港・西伯郡)/広島県尾道市
│更新日:2017年07月12日│