○○○のストーリーを大切に❣️ 〜子どもの育ちのキーワード
もうすぐ1歳2ヶ月になるお子さん
大人がお芋を洗っていたら
近くにやって来て
最初はジャブジャブ
次は、右から左のバケツに移し
次は、左から右のバケツに移し
次は、右から左へ
その次は、どーぞ!と一つずつ大人に渡す
この状況、大人のストーリーは
川の水(左のバケツ)で、お芋を洗い、
綺麗な水(右のバケツ)で再度洗って、焼き芋にしよう〜
だから、綺麗な水のバケツに入れた後に、川の水のバケツに
お芋を戻す、というプロセスは無い!(笑)
子どものストーリーは
「何か」をジャブジャブ!
あ!ちょっと冷たいかも
あ!こっちに移してみよう
あ!(あっちに)なくなっちゃった
じゃあ!(こっちから)あっちに移してみよう♫
ただただ、ひたすらに同じことの繰り返し・・・
のように見えますが・・・
子どもにとっては
1回1回が新鮮で。楽しくて仕方ない、という感じ
ケタケタ笑ってはいませんが(笑)
夢中になってる感じが伝わって来ます
ということで、今回の子どもの育ちのキーワード は
「真似」から始まる、子どもの創造♫
真似して欲しくないことほど、真似をする・・・というお母さんのお話もよく聞きます(笑)
子どもには「善」「悪」の判断よりも
目の前のことが「面白そう!」かどうか、が大事!
そして
面白そう! やってみよう!(真似)から、
創造が膨らみ、体験しながら、成長していく
新生児さんでも、向き合って、大人が口や目を動かすと
一生懸命、同じように動かそうとします
つまり、真似をするのです^ – ^
もちろん、善悪も伝えていく必要がありますが
少し俯瞰してみると
子どものストーリーも見えて来ます
そんな時の大人の対応キーワードは…
「自由にやらせてあげる!」
「邪魔しない!」
もちろん、リスク管理は必要ですが、
何やってるんだろう?
どうしたいんだろう?
と、子どものストーリーに意識を向けた見守りも大事ですね!
視点が変わると関わり方が変わる!
☝️そのお子さんに応じた、オーダーメイドの関わり
個別の相談も承っています! https://riecs.net/contact/
日々の暮らしに成長のエッセンスを!
自然と共に生きよう!
│更新日:2020年05月02日│
大人の実験室 vol.2 ~バケツ稲を育てよう!
ちょっと前ですが…
2020.04.21 に稲の種下ろしをしました
4.10~種もみ浸水 〜〜ニョロ!っと可愛い芽が出てきた!
初めてなので、間隔もわからず、適当にポンポンとピンセットで摘んで置いていったら…
結局、こんな感じになりました、、、
で、まだ寒いから
こんな感じで、箱に入れて、不織布をかけて
箱の底には竹炭を敷いてみました
通気性が良くなるかな〜と思って
2020.05.01 ↓
ちょっと見にくいですが、小さな緑の芽が出て来ました!!
感謝🙏
1粒の種籾から
10,000粒のお米ができる
まさに一粒万倍!
生命の神秘を感じながら、実験続行♫
自然と共に生きよう!
日々の暮らしに成長のエッセンスを!
│更新日:2020年05月01日│
自分も相手も尊重するためには…? 〜保育園のコンサルより〜
1人1人の子どもたちを大切にする保育を💓
と園長先生のステキな想いとともに
昨年度から一緒に関わらせていただいています
今回は四歳児さん
年中さんは…とっても個性豊か❣️
そして、先生方の工夫や関わりが素敵♫
ちょっと落ち着きにくいお子さんたちに
何か落ち着けるものはないかなぁと…
素材や大きさを試行錯誤された結果
ハリネズミファミリーが誕生🦔💓
ちょっとした手遊びグッズで
落ち着くお子さんも多いのです♫
人気だけど、取り合いにはならないらしい
そして、ちゃんと決まったカゴの決まった位置(こどもたちが決めた)に戻すらしい
スゴイ❣️
椅子取りゲームに参加しないお子さんたちの代わりに…
ハリネズミくんが参戦
そのハリネズミくんにつられて参加するお子さんも!
もちろん参加しないお子さんもいる
ハリネズミくんや他のぬいぐるみを持って、応援する子
隅っこから見ている子
負けて悔しくて、先生に抱きついて泣いている子
負けるのがイヤだからしない!という子
負けたら泣いてもいいんよ!と声をかける子
(と言いながら、その子も見る側 笑😊)
みんなが同じ行動をしてはいないけれど
みんながそれぞれの居場所を持って
自分も相手も尊重している
本当に素敵なクラスになっていっている💓
私は、保育の中に入って
お子さん達の様子を観たり
ちょっと一緒に遊んで
子どもさんの様子や環境を確認させてもらい
そして、先生のお話を聴いて
取り組みを一緒に考える
この過程が面白く、楽しい!
素敵なクラス運営をされている先生方
その先生方を支えておられる、園長先生や主任先生
と一緒にお仕事させていただけることに感謝です 2020.01.25 FB投稿
それぞれの居場所を持つ安心感が
自分も相手も尊重できる暖かい心を育む^ – ^
日々の暮らしに成長のエッセンスを!
自然と共に生きよう!
│更新日:2020年04月30日│