【ご報告】1/20 赤ちゃんと遊ぼう@松江
2021.01.20 (wed) 大寒
思っていたよりも、気温は高かったですが、寒い日に
7組の親子さんがご参加くださいました( ^∀^)
写真中心に、雰囲気がお伝えできたら〜と思います。
最後に参加者の方の感想もピックアップで載せさせていただいています。
次回は、2月16日(火)10:00~12:00
現在、キャンセル待ちにて受付中です♬ →https://forms.gle/zgfg545EBiZa3g8Q9
↑シフォン(布)の柔らかな、ゆったりとした動きを、じっと見つめるお子さんたち♬
↑会の最後には、シフォン遊びを少し行いました!
U
↑お母さんたちがおしゃべりしたり、お子さんと一緒に遊んだり♬
このような、リアルな関わりの場を求めて来られるお母さんたちも多いです
↑こんな感じで、他のお子さんのこと気にかけながら、遊んでいただくのも素敵ですね♬
そして、お子さんたちは、他のお子さんの様子も観て、感じています( ^∀^)
↓5〜6分ですが、個別にお話しさせていただく時間もあります
ご家庭での遊び環境のこと、ご飯のこと、動きのこと…
素朴な疑問や、ちょっと気になっていることなど、短い時間ですが、個別にお伺いしています。
写真とは関係ありませんが…
12月の時には、うつ伏せが苦手で、ハイハイをしない、とご相談のあったお子さんも
今回お会いした時には、ハイハイで元気に主体的に動いておられました!
12月に、ちょっとした遊びのコツをご提案させていただきました。
お母さんが、日々の中で工夫して、取り入れてくださり
お子さんが興味を持って、いろいろなところに動いて遊んでおられる姿が嬉しかったです💝
参加してくださった方のコメント
*日常生活における子育てのエッセンス(変顔)やなぜ身体に刺激を送るポイントなどについて教えていただき、身近なところで我が子とのふれあいを楽しんでいきたいと思いました。
*個別相談の時間を設けていただき、今疑問に思っていることへのアドバイスをいただけて嬉しかったです。
*久しぶりに初対面のお母さん方とお話できて楽しかったです。
*具体的な方法を教えてくださったこと
*成長に合わせた遊び方が知れてよかったです。自宅でももう少しハイハイができるような環境にしてみます。
*他のママ達と気になる事等話す事ができ楽しかったです。子供も家とは違う遊びもあり楽しんでいたように思います。ありがとうございました。
===
参加してくださった、お母さん&お子さん、本当にありがとうございました!
可愛らしく、無邪気に遊ぶお子さんたち
お子さんのことを一生懸命に考えて子育てされているお母さんたち
一期一会の出会いがとても楽しく、素敵な時間を過ごさせていただきました^ – ^
また、会場のいっしょに子育て研究所(通称:こそけん)さん、本日も快適で心地よい空間を、ありがとうございました♬
こそけんさんのhpはこちら→https://www.coso-ken.co.jp
親子で参加できる、いろいろなプログラムがありますよ♬
前回のご報告はこちら
→【ご報告】初開催 赤ちゃんと遊ぼう!@松江 https://riecs.net/blog/2392/
=======================
【お知らせ】
1)2021.01.10~ Rie Child Support 公式LINE 始めました!
ブログ更新や企画など、RICSからのお知らせをご案内致します♬
ご登録はこちら→ https://lin.ee/yEF8TZb
2)2020年12月〜新たな活動をスタートしています✴︎
「赤ちゃんと遊ぼう!〜日々の暮らしに成長のエッセンスを!〜」
開催日 2021年2月16日(火)キャンセル待ちにて受付中! お申込み→ https://forms.gle/zgfg545EBiZa3g8Q9
2021年3月9日(火)日程変更しました!
2021年4月20日(火)
3月のご案内は、2月16日頃に,こちらでご案内致します→https://riecs.net/news/
場所:いっしょに子育て研究所@島根県松江市
どんなことするの??と、気になった方は、こちらのブログをどうぞ!
【ご報告】初開催 赤ちゃんと遊ぼう!@松江 https://riecs.net/blog/2392/
====================
視点を変えると見える世界が変わる!
日々の暮らしに成長のエッセンスを!
自然と共に生きよう!
Rie Child Support がお手伝いできること
◉子どものより良い育ち・発達に関する相談(個別相談)
◉保育園、幼稚園、児童福祉施設等でのプログラムコンサルテーション
◉子どもを見る視点、関わり、発達等に関する研修・講座
◉生きる力を育むプログラム
お問合せ ➡︎ https://riecs.net/contact/
│更新日:2021年01月21日│
自力より○○して生きよう♬
大豆からお味噌を造ろう!という企画を始めて3年目
4組の親子さんと年間を通じて活動しています。
大豆からお味噌になるまでの作業は…
大豆の種下ろし〜草刈り〜収穫〜脱穀〜選別〜お味噌造り
この中で、地味に結構大変なのが、脱穀〜選別の作業(笑)
寒い時期の作業になるし
地道な作業なので、小さい子どもたちにはちょっと難しいかな…
なので、これまでは1人でやることも多かったのですが…
やはり大変!! そしてちょっと面倒くさい(笑)
脱穀〜選別 10時間かけて、ようやく1kg‼️
↑七輪でマシュマロを焼いてみた♬ じんわり膨らんで、可愛い💖
ということで…
頼みごとをするのは、ちょっと苦手なのですが…
昨年から、協力をお願いするようにしました( ^∀^)
お母さんたちも快く♬
子どもたちも遊びながら、お手伝いしてくれる!!
大人はおしゃべりしながら、井戸端会議的な手仕事の時間
共同体の基盤でもあるのだろうなぁ〜と感じる時間
↑ この日は比較的暖かい日なので脱穀作業@車庫
中学生になると、大人と同じ戦力♬
↑おませさんで可愛い、年中さんも集中して一粒ずつ大豆を取り出してくれる♬
↑小学生のお姉ちゃんの集中力もハンパない‼️ 外遊びに誘われたけど…大豆作業したい♬
おやつの時間も大事 ( ^∀^)
お母さんが、天然酵母のパンダネを持ってきてくださったので七輪の炭火でパンを焼く♬
↑2日間の一日作業で、2.5kgの大豆を選別できました〜〜❣️
今年は、収穫量が少なかったので、唐箕などの機械を使わず、すべて手作業
みんなのエネルギーが一つになって、美味しいお味噌ができますように🙏
自力よりも協力して生きよう!
1人で、頑張って!
それも大事
でも
1人で難しい時は
助けてもらう
頼ることも、とっても大事
みんなが、できるところを
協力しあって生きていく
日々の暮らしの中で
小さいところから実現していきたいです♬
ご協力くださっている皆さま、本当にありがとうございます( ^∀^)
=======================
【お知らせ】
1)2021.01.10~ Rie Child Support 公式LINE 始めました!
ブログ更新や企画など、RICSからのお知らせをご案内致します♬
ご登録はこちら→ https://lin.ee/yEF8TZb
2)2020年12月〜新たな活動をスタートしています✴︎
「赤ちゃんと遊ぼう!〜日々の暮らしに成長のエッセンスを!〜」
開催日 2021年2月16日(火)キャンセル待ちにて受付中! お申込み→ https://forms.gle/zgfg545EBiZa3g8Q9
2021年3月24日(水)
3月のご案内は、2月16日頃に,こちらでご案内致します→https://riecs.net/news/
場所:いっしょに子育て研究所@島根県松江市
どんなことするの??と、気になった方は、こちらのブログをどうぞ!
【ご報告】初開催 赤ちゃんと遊ぼう!@松江 https://riecs.net/blog/2392/
====================
視点を変えると見える世界が変わる!
日々の暮らしに成長のエッセンスを!
自然と共に生きよう!
Rie Child Support がお手伝いできること
◉子どものより良い育ち・発達に関する相談(個別相談)
◉保育園、幼稚園、児童福祉施設等でのプログラムコンサルテーション
◉子どもを見る視点、関わり、発達等に関する研修・講座
◉生きる力を育むプログラム
お問合せ ➡︎ https://riecs.net/contact/
│更新日:2021年01月16日│
○○は成長の宝物 ^ – ^
雪が落ち着いた三連休の最終日
大豆の脱穀作業に来てくれたお子さんたち
年中さんと小学校2年生
最初は大人と一緒に作業に参加してくれて
その後は雪遊び!
と思ったら…
「焼きリンゴ作りたい!」とお姉ちゃん
そういえば、2年前の冬の日に、七輪で焼きリンゴ作ったね〜
1回しかしていないけれど、覚えてた!!
体 験 は成長の宝物♬
そして…何回も畑でマッチを擦っているから
余裕でマッチを使って火を点けることもできる( ^∀^)
これも体験の賜物💫
↑雪の中にいると、さらに火は暖かさを感じる💕
そして、あっという間に焼きリンゴの出来上がり!
↑雪の中で冷やそう!と雪の中に鍋を置くお姉ちゃん
(焼きリンゴを冷やすのか〜笑 子どもの発想は面白い♬)
↑8個に分けてね〜〜by RIE
半分に割って、更に4つに分けるお姉ちゃん(素晴らしい💕)
この様な具体的体験が、分数の基礎になるんだろうなぁ〜〜と思う。
教育の詳しいことは分かりませんが…
分数など抽象的なことを理解する基礎に、具体的体験があると理解しやすいだろうなぁ〜と私自身の経験から感じています。
どなたか、専門の方〜〜ご意見お願いします!
そして、それをじっと見ている妹ちゃんは、見て学ぶ!
これも大事♬
子どもたちは、様々なことを
見て、真似して、学んでいく
そのためにも
「体験」は成長の宝物
都合の「良い」体験も
都合の「悪い」体験も
全てが体験、全てが宝物
子どもたちが、主体的に、体験していくチャンスを
大人は可能な限り保障して、見守っていきたいですね♬
=======================
【お知らせ】
1)2021.01.10~ Rie Child Support 公式LINE 始めました!
ブログ更新や企画など、RICSからのお知らせをご案内致します♬
ご登録はこちら→ https://lin.ee/yEF8TZb
2)2020年12月〜新たな活動をスタートしています✴︎
「赤ちゃんと遊ぼう!〜日々の暮らしに成長のエッセンスを!〜」
開催日 2021年2月16日(火)キャンセル待ちにて受付中! お申込み→ https://forms.gle/zgfg545EBiZa3g8Q9
2021年3月24日(水)
3月のご案内は、2月16日頃に,こちらでご案内致します→https://riecs.net/news/
場所:いっしょに子育て研究所@島根県松江市
どんなことするの??と、気になった方は、こちらのブログをどうぞ!
【ご報告】初開催 赤ちゃんと遊ぼう!@松江 https://riecs.net/blog/2392/
====================
視点を変えると見える世界が変わる!
日々の暮らしに成長のエッセンスを!
自然と共に生きよう!
Rie Child Support がお手伝いできること
◉子どものより良い育ち・発達に関する相談(個別相談)
◉保育園、幼稚園、児童福祉施設等でのプログラムコンサルテーション
◉子どもを見る視点、関わり、発達等に関する研修・講座
◉生きる力を育むプログラム
お問合せ ➡︎ https://riecs.net/contact/
│更新日:2021年01月11日│