2016年3月31日20:00頃?に発症した脳梗塞の後遺症により
重度の感覚性失語の障がいを持つ父
我が父ながら、この人の生命力はすごいと思う日々…
ですが、超超超マイペースなので、家族としてはイラっとすることも多々ありますが…(笑)
この日は、私のおもちゃ作りのお手伝いをお願いしてみました。
父は、
誰かのお役に立つことは、好きらしい
それが、子ども達のためだと、俄然張り切るおじいちゃん
ということが、一緒に暮らすようになって見えてきました(笑)
ということで…
シフォンの布を結んで…と、一度、私がやって見せたら…
薄くて柔らかいので、ちょっと難しいかな、と思ったけれど…
何回かチャレンジして、コツを掴み、私より早く繋いでいく…(笑)
ギュッと引っ張っても取れないことを確認して…
はい!出来上がり〜〜〜〜〜♬
円柱の筒の穴から、シフォンを取り出して遊ぶオモチャの完成♬
父が「やってみよう!」と思ってくれて
私が助かる作業を
これからも探していこう〜〜(笑)
オモチャは、
1歳前後の子ども達が興味を持って
引っ張り出して、遊んでいました〜〜( ◠‿◠ )
よかった!!
ありがとう〜♬
=======================
【お知らせ】
2020年12月〜新たな活動をスタートします✴︎
「赤ちゃんと遊ぼう!〜日々の暮らしに成長のエッセンスを!〜」
開催日 2020年12月15日(火)キャンセル待ち受付中 → https://forms.gle/7qVd5JbtnuiLdBGL6
2021年1月20日(水)
2021年2月16日(火)
2021年3月24日(水)
1月以降の受付のお知らせは,こちらでご案内致します→http://riecs.net/news/
場所:いっしょに子育て研究所@島根県松江市
====================
視点を変えると見える世界が変わる!
日々の暮らしに成長のエッセンスを!
自然と共に生きよう!
Rie Child Support がお手伝いできること
◉子どものより良い育ち・発達に関する相談(個別相談)
◉保育園、幼稚園、児童福祉施設等でのプログラムコンサルテーション
◉子どもを見る視点、関わり、発達等に関する研修・講座
◉生きる力を育むプログラム
お問合せ ➡︎ http://riecs.net/contact/
│更新日:2020年11月13日│
2020年11月12日(木)
親子リズムサークルの皆さんにお招きいただき、子どもの遊びと発達について
0歳〜3歳まで、お子さん方がそれぞれに遊ぶ中、お母さんたちとお話させていただきました♬
その日に初めましてのお子さんとお母さん方
お子さんの様子を見ながら、お母さんやスタッフの方々に質問もいただきながら…
特に事前に何も準備をしてなかったので、全てアドリブで♬
少人数ならではの、相互的なお話会が好きです^^
お子さんたちはみんな、個性いっぱいで、とっても可愛い❤️
同じオモチャが欲しくて、取り合いになりそうな時も、大人にとっては学びの場
いつもなら…
「貸してあげようね」「今は○○ちゃんが使ってるから、後でね」とつい言ってしまうお母さん方も
そっとお子さんたちの様子を見守ってみよう〜
お子さんたちは、にらめっこしながら、オモチャを引っ張りあい…
時には、ちょっと相手のお子さんを掴もうとすることもあるけれど…
掴んだ瞬間に、フッと力を緩めたり…
諦めかけたけど、やっぱり離したくない!と力を込めたり…
絶妙のタイミングで、お互いに間合いを取りながら、相手の様子を見ている♬
当のお母さんたちは、ちょっとハラハラしておられたかも(笑)
もちろん、相手を傷つけることは避けながら…(だから近くで見守るのです)
そして!!!!
この「間合いを取る」経験は、とっても大事だと思うのです。
例えば、
車の運転中、車線変更する時…
都会のように、多方面から大勢の人が集まる駅の改札で
お互いにぶつからないように、自然と列を作り、列に加わり、改札を通る時…
日々の暮らしの中で、自然と間合いを取る場面は多々あります。
言葉も、アイコンタクトも、どちらもちょっと難しい状況でも、
体感的に相手の意図を察する力を使って
コミュニケーションをとることができる!
この体感的に相手の意図を察する力が、現代人は少しずつ弱くなっているという話もあります。
この体感的に感じる力は、「危険察知力」にも関係するのでは、と思っています。
この話はまた別の機会に…興味のある方は、お会いしたタイミングにでもお声掛けください〜
ということで…
「大人にとって」困ったな、と感じる場面でも、
子どもにとっては、大切な学びの場であることは、多々あります♬
子ども同士がオモチャの取り合いをしそうになったら
ついつい、その場を収めたくなってしまいますが…
「良いこと・悪いこと」と判断せず、
ちょっとだけ、お子さんの様子を見守ってみましょう( ◠‿◠ )
お子さんの新しい姿が見えるかもしれません♬
あ…でも、お相手のお母さんとの関係性にもよると思うので、臨機応変に!
↑そういえば、こっころ隊に登録していた!!(笑)
新日本婦人の会、親子リズムサークルの皆様
お子さんたちの遊ぶ姿を拝見したり、
お母さんたちの思いなど聞かせていただき、
貴重な体験をさせていただきました。
ありがとうございました🙏
=======================
【お知らせ】
2020年12月〜新たな活動をスタートします✴︎
「赤ちゃんと遊ぼう!〜日々の暮らしに成長のエッセンスを!〜」
開催日 2020年12月15日(火)キャンセル待ち受付中 → https://forms.gle/7qVd5JbtnuiLdBGL6
2021年1月20日(水)
2021年2月16日(火)
2021年3月24日(水)
1月以降の受付のお知らせは,こちらでご案内致します→http://riecs.net/news/
場所:いっしょに子育て研究所@島根県松江市
====================
視点を変えると見える世界が変わる!
日々の暮らしに成長のエッセンスを!
自然と共に生きよう!
Rie Child Support がお手伝いできること
◉子どものより良い育ち・発達に関する相談(個別相談)
◉保育園、幼稚園、児童福祉施設等でのプログラムコンサルテーション
◉子どもを見る視点、関わり、発達等に関する研修・講座
◉生きる力を育むプログラム
お問合せ ➡︎ http://riecs.net/contact/
│更新日:2020年11月12日│
コンサルでお伺いしている、こども園さんの取組みが素晴らしい!
1ヶ月前に伺った時に
立ったり、歩いたりすることに、少しだけゆっくり発達しているお子さんのご相談
そのお子さんとちょっとだけ遊んでみて
立って、少し手を伸ばして遊ぶ機会があるといいなぁ〜と思ったので
そのことを先生方と共有したら…
↑こんなに面白そうな「壁遊びコーナー」を作ってくださいました〜〜〜 ^ – ^
対象のお子さんが楽しめるのははもちろん
クラスのお子さんたちも、たくさん遊びに来ます
そこで、遊びたい時に遊べるように…
数カ所に壁遊びコーナーが♬
さらに、こちらの園は、園長先生をはじめ、先生方が皆さん
「一人一人のお子さんを大事にしよう!」と思っておられる結果
「一人のお子さん」について考えながらも
「みんなで楽しく取り組める」活動や環境を創っておられます^^
一緒にお仕事をさせていただけるのは、とても楽しい♫
特別支援教育は、決して「特別」なことではない!
あるお子さんのことを中心に考えた結果
クラスのお子さん全体にとっても必要なこと、利益になること
それが本来目指している「特別支援教育」ではなかったかな…と
改めて考えさせられる今日この頃です。
もちろん、簡単にいかないことも多々あります。
が、できることを探して、できることから!!
=======================
【お知らせ】
2020年12月〜新たな活動をスタートします✴︎
「赤ちゃんと遊ぼう!〜日々の暮らしに成長のエッセンスを!〜」
開催日 2020年12月15日(火)キャンセル待ち受付中 → https://forms.gle/7qVd5JbtnuiLdBGL6
2021年1月20日(水)
2021年2月16日(火)
2021年3月24日(水)
1月以降の受付のお知らせは,こちらでご案内致します→http://riecs.net/news/
場所:いっしょに子育て研究所@島根県松江市
====================
視点を変えると見える世界が変わる!
日々の暮らしに成長のエッセンスを!
自然と共に生きよう!
Rie Child Support がお手伝いできること
◉子どものより良い育ち・発達に関する相談(個別相談)
◉保育園、幼稚園、児童福祉施設等でのプログラムコンサルテーション
◉子どもを見る視点、関わり、発達等に関する研修・講座
◉生きる力を育むプログラム
お問合せ ➡︎ http://riecs.net/contact/
│更新日:2020年11月05日│