【ご報告】発達講座2/3 ”遊ぶ・創る・使う”から”読み書き”へ
発達講座2回目は…1〜3歳の発達⭐
特にリクエストのあった、「スプーン」の持ち方・使い方について
世の中、いろいろなスプーンが溢れている
実際に子育て中のお母さんたちも
お仕事で子育てに関わっておられる方も
「選ぶのに迷うよね〜〜〜〜」と意見が一致(笑)
みんな、お子さんに、より適したものを使って欲しいから迷う
それぞれ特徴があるのだけれど
誰にとってもベストな
”唯一の”スプーンがあるわけではなく
「その子にとって」ベスト(ベター)な選択ができたら良いと思う。
そのためのポイントを
実際にスプーンを持って動かしてみて、
改めて動きや感覚を意識していただいたり
お子さんの食べている様子をビデオでみて、分析しながら、
そのお子さんにとって、「今」必要なことをお伝えしていきました。
また・・・
こういう食器を使ったら、上手にできた!
ここにおかずをのせたら、上手にすくえた!
子育て中のお母さんの智慧も素晴らしい!!
「食べること」というと・・・
スプーン&口の動き に注目しがちですが・・・
お皿の形・大きさ・重さ・素材も大事なポイント♬
そして、ケース バイ ケース
みんな同じ決まりがあるわけではなく
唯一の手段があるわけでもない
時と場合で、変化する
だから、子どもの育ちに関わらせていただけるのは、
とっても創造的で、かけがえのないものだなぁ〜と改めて実感しました^ – ^
◉参加者の方の感想はこちら◉
*実際に自分ですくってみることで、すくいやすさに差があることがわかった。
*スプーンの形、太さ、お皿の形、左手の使い方など見るポイントが分かってよかった。
*この形にはこういう良さがある、この形はこういう場合に使うと良い、という視点で見ることで、この子にあったものを選ぶことができることが分かってよかった。
*その子が使いにくい、難しい時には、どうやったら良いのか、考えたり、工夫していくという大人の柔軟さが大事だということを改めて感じることができてよかった。
*おもちゃ・絵本の紹介をしてもらえてよかった
*手・指の動きの発達、本来の役割も知ることができて、普段使っている機能も体を使って知ることができた
*子どもにあったスプーンや器を選んで行こうと思いました。
*実際にスプーンと器を使ってみて、普段何気なしにやっている「集まれ〜」の意味づけが分かった
*具体的なお話が聞けてとても分かり易かった
*子どもに関わる仕事もするため、知っておいた方が良いことがたくさんあり、参加できてとても良かったです。
*食事の時の食器など、いろいろなバリエーションで手の使い方(支える方の手も)を促していくことが参考になった。
*参加者の方がフェイスブックに挙げてくださった投稿より*
いろんなスプーンであれこれ🥄
🥄
持ち方から、手の動かし方など、さらにはお皿をもつ左手の重要性も知り、右手と左手をうまく統合して、食べるという動作ができていくのだと学びました!
子どもは、体験しながら発達していく。
私たち大人が、色々と上手にできることも、たくさんたくさんやってきたから。
子どもたちが、うまくできないのは、まだまだ経験できていないから。
だから、やろうとしている。
やりたいことを諦めない子になって欲しいなら、小さい頃の自発的な行動を大人の都合で(なるべく)ストップさせないこと!
子どもの経験を邪魔しないこと!
改めて、大事だなーと感じることができました(#^.^#)
お伝えしたいことを、みなさん、きちんと受け取めていただけたなぁ〜と❤
素敵な感想、本当にありがとうございます。
今回のランチタイムはこんな感じ♬
ノンオイルカレー&シチュー(^ ^)
Fractal・ amritaさんのneoベジタリアン料理®︎ https://flactal.shopinfo.jp/pages/1287778/page_201709201138
お子さんへの暖かい思いを持って、ご参加くださった皆様
素敵な会場を提供してくださり、暖かいおもてなしをしてくださった大廣建設さん
http://www.dai-kou.co.jp/feature
Fractal キュレーターの中島佳代子さん & amrita(ネオベジタリアン料理®︎) の船田真里さん
https://flactal.shopinfo.jp
本当にありがとうございました!!
次回もよろしくお願いいたします^ – ^
最後まで読んでくださって、ありがとうございました♬
**********************************************************************
お子さんとお母さん、関わる全ての方が、元氣に、笑顔で、希望をもって生きてくサポーター
RICS (Rie Child Support) 引野里絵(作業療法士&グローアップクリエーター )
Rie Child Support (RICS)では、
お子さんの「デキル!」を一緒に見つけ、
デキル方法を提案しています。
◉デキル!を見つけるグローアッププログラム(ご家庭向け)
https://riecs.net/services/#kosodate
◉グローアッププログラムコンサルテーション(保育所・学校・児童発達支援センターなど)
https://riecs.net/services/#consultation
お気軽にお問い合わせください♬
◉お問い合わせ
◉ホームページ
◉活動エリア:
島根県東部(松江・出雲・雲南・安来・奥出雲・飯南)/鳥取県中西部(米子・境港・西伯郡・倉吉)/広島県/長崎県/大阪府
ご要望があれば、国内・海外問わず、何処へでも伺います!!
│更新日:2018年03月16日│
その場が生み出す風景 ^ – ^ -生きる力・智慧プロジェクト-
◉お知らせ◉
RICS 発達講座 ”遊ぶ・創る・使う” から ”読み書き” へ
0〜6歳までの発達を、年齢別に3回に分けてお伝えします♬
2回目は3月11日(日) https://riecs.net/news/873/
2回目からのご参加もOKです^ – ^
1歳半〜3歳の発達のポイントをお伝えします
子育て相談カフェ
2018年3月10日(土)https://riecs.net/news/897/
◉ブログ◉
関連ブログ:「自然の恵み♬ お味噌造り2018」https://riecs.net/blog/987/
お味噌造りの風景より
集まった人たちが親子のように、家族のように…♬
お片付け後の・・・お茶タイム後の・・・遊びの時間
子どもがいると、必然的に遊びが生み出される
大人達も、我が子であってもなくても、遊んでくれる
そんな、なにげない風景が暖かい
井戸端会議のよう(笑) 稲藁で鍋のスス落とし
参加してくださった女性陣
一緒に作業しながら、美味しい梅干し造りのレクチャーも♬
このような身近な場所から、生きる智慧や生活の工夫が伝わっていたのかなぁ〜
子ども達もお片づけ♬ かなり楽しそうに雑巾掛け
大人が楽しそうに片付けをしていたら
子ども達も「お手伝いする!」と!
もちろん、終わったら「お茶タイム」のお楽しみがあることも
子ども達はわかっていますが…笑
お味噌造りは、「お味噌を造る」ことが主な目的なように見えますが・・・
準備〜お味噌造り〜片付け と一連の作業を一緒に行うことで
一体感が生まれたり
ちょっと大変な作業も楽しくできたり
思いがけない、情報がゲットできたり
大人も子どももない世界
子育ても家族だけではなく、その場にいる大人も一緒に行う世界
いろいろ意味で、いろいろな場面で「共有し合う」
そこから、お互いに生きる力・生きる智慧を育んでいく
小さなことでも、そのような「共有し合う場」が、
日常の暮らしに在ることが大事だなぁ〜と実感しました。
4月から始まる「1年間を通した、お味噌造りプロジェクト」でも実現していきましょう〜( ^ω^ )
参加される皆様、よろしくお願いいたします!
関連ブログ:「自然の恵み♬ お味噌造り2018」https://riecs.net/blog/987/
最後まで読んでくださって、ありがとうございました♬
**********************************************************************
お子さんとお母さん、関わる全ての方が、元氣に、笑顔で、希望をもって生きてくサポーター
RICS (Rie Child Support) 引野里絵(作業療法士&グローアップクリエーター )
Rie Child Support (RICS)では、
お子さんの「デキル!」を一緒に見つけ、
デキル方法を提案しています。
◉デキル!を見つけるグローアッププログラム(ご家庭向け)
https://riecs.net/services/#kosodate
◉グローアッププログラムコンサルテーション(保育所・学校・児童発達支援センターなど)
https://riecs.net/services/#consultation
お気軽にお問い合わせください♬
◉お問い合わせ
◉ホームページ
◉活動エリア:
島根県東部(松江・出雲・雲南・安来・奥出雲・飯南)/鳥取県中西部(米子・境港・西伯郡・倉吉)/広島県/長崎県/大阪府
ご要望があれば、国内・海外問わず、何処へでも伺います!!
│更新日:2018年03月09日│
【ご報告】自然の恵み♬ お味噌造り2018
◉お知らせ◉
子育て相談カフェ
2018年3月10日(土)https://riecs.net/news/897/
RICS 発達講座 ”遊ぶ・創る・使う” から ”読み書き” へ
0〜6歳までの発達を、年齢別に3回に分けてお伝えします♬
2回目は3月11日(日) https://riecs.net/news/873/
2回目からのご参加もOKです^ – ^
1歳半〜3歳の発達のポイントをお伝えします
◉ブログ◉
2018年3月4日(日)
日中の最高気温22度の松江市にて、お味噌造りしました!
(来年は2月中にしようかなぁ〜〜)
自家栽培の大豆を使うお味噌造りも4年目になりました。
が、昨年は大豆の発芽時期に1日も雨が降らず・・・
収穫が少なかったので、近くの畑で大事に育てられた大豆を分けていただきました^ – ^
今年は、井戸水も分けていただき、火も水も自然のエネルギーを使わせていただきました♬
朝7:30からの点火
3日前から、父が作った廃材手作りかまどを使って…
朝早く来てくれたなべちゃんが、さっと火をつけてくれて…心強い!!^ – ^
アクをすくいながら…大豆を湯がくこと3時間♬
なべちゃんのウクレレタイム♬
火と音楽いいですね〜
なべちゃんはじめ、今年集まってくださった皆様は、火を上手に使われる方々
安心して、お任せできました!
ありがとうございます!!
残りの灰で焼き芋も♬
麹と塩を混ぜる「塩きり」」は、「気持ち良い〜」&「良い香り〜」と毎回人気の作業です♬
熱々の大豆を、「ふみふみ」
塩きりした麹と混ぜて・・・
味噌団子作って・・・
エイヤーー!!
↑ 入った!!
この作業は子どもに人気です♬
お昼ご飯は火の加減も見ながら、みんなでいただきます♬
今年は、青大豆&黒大豆の二段重ね
一番上の白いのは、とっても美味しい酒粕です
酒粕で蓋をするお味噌造り
瓶に詰めると、変化もわかって面白いのです ( ^ω^ )
1年後が楽しみです♬
参加してくださった皆様
お水や薪、大豆、酒粕など提供してくださった皆様
楽しい時間を、本当にありがとうございました!!!!
明日のブログは、お味噌造りの視点を変えて・・・
「その場が生み出す風景」https://riecs.net/blog/
お楽しみに^ – ^
最後まで読んでくださって、ありがとうございました♬
**********************************************************************
お子さんとお母さん、関わる全ての方が、元氣に、笑顔で、希望をもって生きてくサポーター
RICS (Rie Child Support) 引野里絵(作業療法士&グローアップクリエーター )
Rie Child Support (RICS)では、
お子さんの「デキル!」を一緒に見つけ、
デキル方法を提案しています。
◉デキル!を見つけるグローアッププログラム(ご家庭向け)
https://riecs.net/services/#kosodate
◉グローアッププログラムコンサルテーション(保育所・学校・児童発達支援センターなど)
https://riecs.net/services/#consultation
お気軽にお問い合わせください♬
◉お問い合わせ
◉ホームページ
◉活動エリア:
島根県東部(松江・出雲・雲南・安来・奥出雲・飯南)/鳥取県中西部(米子・境港・西伯郡・倉吉)/広島県/長崎県/大阪府
ご要望があれば、国内・海外問わず、何処へでも伺います!!
│更新日:2018年03月08日│