2018年は【遊戯三昧】を日々の暮らしに♬
明けましておめでとうございます!
今年は【遊戯三昧ゆげざんまい】
漢字を見ると・・・「遊び・戯れ・没頭する」
子どもたちは、いわゆる「遊びの時間」以外も、
全てのことに対して「遊び・戯れ・没頭」しています^ – ^
遊び・戯れ・没頭することで、
子どもたちは、様々なことを、様々な角度で経験し、試行錯誤し、工夫し、
生きる力・生きる智慧を自ずから育んでいます。
今年も、子どもたちから学び
子どもの育ちに関わる方々とともに
子どもの生きる力・生きる智慧を育みながら
遊戯三昧の日々を暮らして生きます♬
どうぞ、よろしくおねがいいたします!!
追伸)遊戯三昧は、禅語のようです。ネット上は色々な方が解釈をしておられます。興味のある方は、調べてみてください!!
最近のブログ
「文字の読み書き省エネ」大作戦!!~子どもの可能性は無限大~ https://riecs.net/blog/865/
「大豆の種おろし」から「お味噌造り」まで:
2018.生きる力を育むプロジェクト https://riecs.net/blog/855/
写真1)洗濯バサミに、カルタをつけたり、はずしたり…遊戯三昧♡♡♡
写真2)父が毎日、日めくりしているカレンンダー:入院中も写し書きしていました♬
ブログ/脳卒中後遺症・感覚性失語の父:復活!珍道中
その1)認知症?と思ったら、脳梗塞だった!!! https://riecs.net/blog/614/
その2)治療は必要だけど、病人にはしない https://riecs.net/blog/615/
その3)退院日を勝手に決めた父 https://riecs.net/blog/616/
その4)警察沙汰がありつつも、豊かな人生♬ https://riecs.net/blog/619/
その5)突然、コーヒーの淹れ方を教えてくれと…そのワケは? https://riecs.net/blog/688/
その6)母が入院した…その時、父は… https://riecs.net/blog/795/
2018.1月企画のお知らせ
*保育士さん対象:子どもの育ちに学ぼう会!(1月27日・19:00~)
https://riecs.net/news/834/
*Gift 可能性の見つけ方 ~BorderlessWorld RICS お話会~ (1月21日)
*子育て相談カフェday♬ (1月27日・午後)
最後まで読んでくださって、ありがとうございました♬
**********************************************************************
お子さんとお母さん、関わる全ての方が、元氣に、笑顔で、希望をもって生きてくサポーター
RICS (Rie Child Support) 引野里絵(作業療法士&グローアップクリエーター )
Rie Child Support (RICS)では、
お子さんの「デキル!」を一緒に見つけ、
デキル方法を提案しています。
◉デキル!を見つけるグローアッププログラム(ご家庭向け)
https://riecs.net/services/#kosodate
(保育所・学校・児童発達支援センターなど)
https://riecs.net/services/#consultation
お気軽にお問い合わせください♬
◉お問い合わせ
◉ホームページ
活動エリア:島根県東部(松江・出雲・雲南・安来・奥出雲・飯南)/鳥取県中西部(米子・境港・西伯郡・倉吉)/広島県/長崎県/大阪府
│更新日:2018年01月02日│
「文字の読み書き」省エネ大作戦!! ~子どもの可能性は無限大~
1月企画のお知らせ
Gift 可能性の見つけ方 ~BorderlessWorld RICS お話会~ (1月21日)
https://riecs.net/news/856/
子育て相談カフェday♬ (1月27日・午後)
https://riecs.net/news/839/
保育士さん対象:子どもの育ちに学ぼう会!(1月27日・19:00~)
https://riecs.net/news/834/
********************************************
小学校に入って必要なことに「文字の読み書き」があります。
全ての人に得意不得意があるのは当たり前なのですが…
人は、成長し、大きくなるにつれ、不得意を上手にかわしたり、他の手段を見つけたりすることができるようになります。
が・・・今の日本の子どもたちにとって「読み書き」は必須です。
不得意でも、取り組まなければならない作業です。
最近は、ipadのアプリなどで、苦手をフォローしてくれるものもあります。
上手に、そのような技術を、日々の学習に取り入れていただけたら…思います。
が…とはいえ、まだまだ一般的ではない現状もあります。
特に通常学級に在籍するお子さんには…
ということで、私が考えるのは、「読み書きの省エネ化」です♬
学校の先生の視点だと、NGなこともあるかもしれませんが
作業療法士の観点で考えると
その子の「読み書き」という作業が
楽に、効率よく、自立してできることが目的なのです。
そのお子さんが、「あ!これならできそう!!」を見つけ
その子が楽しく、遊び感覚で、気軽に取り組める方法を提案させていただきます。
あるお子さんは…「読み書きの苦手」で、
文字は、まっすぐ線が書けない、なぞり書きでも枠からはみ出る、というお子さんでした。
下書きなく、上手に書いてくれました〜♬♬
右)心のこもったクリスマスのプレゼントをいただきました♡
左)下のお子さんの可愛い作品♬
漢字遊びをしていると…
漢字の「へん」を思い出す手がかりにしている様子が伺えました。
そこで「自学」として、「へん」仲間で漢字ポスターを作ってみよう!ということになりました。
もちろん、保護者の方のご協力・サポートは絶対的に必要です。特に低学年のお子さんは…
だからこそ、お母さんとも相談して取り組む内容を決めます。
お母さんが「あ!これならできそう!」と思っていただける内容を提案させていただいています。
お母さんが、ポスターを作り始めたら…
お子さんの方が、どんどん漢字を書いて、ポスターを作ったそうです♬♬
また、一般的な鉛筆よりも、太めの鉛筆の方が持ちやすそうだったので、
本人に確認すると、「太い方が良い」とのこと。
本人の感想を尊重することが、とっても大事です!!
早速、太い鉛筆を購入され、使っておられました。
すると…先生からも「文字が上手に書けるようになった」と褒めてもらえたとのこと。
先生からの褒め言葉も「ヤル気スイッチON!!」ですね〜♬
6月からスタートした月1回のプログラムですが、10月の漢字テストは100点!!!
100点を取ることが目的ではありませんが、
書くことに対して、お子さんの気持ちが向き、持っておられた能力が発揮された結果だなぁ〜と。
お母さんからは…
*新聞やニュースにも興味を持ち始め、「○○ってどういう意味?」と聞いたり
図書館で本を借りてきて、自分で調べようとすることもあり、成長を感じます。
*分からない文字も少しのヒントで思い出せるようになったり、グズったりしないなぁ〜と思います。
という感想を寄せてくださいました。
RICSでは、そのお子さんの生きる力・生きる智慧を育むグローアッププログラムを提供しています。
ご家族からのご相談については、「親子プログラム」という形で提供させていただいています。
特に回数を重ねて利用をしてくださる方は、
目標に向けて「親子」での取り組みを大事にしてくださっているように思います。
「やらなければ…」は少なく
「やってみよう!」を多く
そんなバランスでプログラムを提供させていただいています。
保育所・学童・福祉施設など、6施設でのグローアッププログラムコンサルテーションをさせていただきました。
子どもたちのより良い成長を考え、常に質の高いプログラムを提供しようとされている、意識の高い事業所さん&スタッフの皆様とも、素敵なご縁をいただいた2017年でした。
2018年は、私自身もさらにブラッシュアップしながら、ご縁のある皆様とともに成長していきたいと思います。
来年もどうぞよろしくお願いいたします♬
最後まで読んでくださって、ありがとうございました♬
**********************************************************************
お子さんとお母さん、関わる全ての方が、元氣に、笑顔で、希望をもって生きてくサポーター
RICS (Rie Child Support) 引野里絵(作業療法士&グローアップクリエーター )
Rie Child Support (RICS)では、
お子さんの「デキル!」を一緒に見つけ、
デキル方法を提案しています。
◉デキル!を見つけるグローアッププログラム(ご家庭向け)
https://riecs.net/services/#kosodate
(保育所・学校・児童発達支援センターなど)
https://riecs.net/services/#consultation
お気軽にお問い合わせください♬
◉お問い合わせ
◉ホームページ
活動エリア:島根県東部(松江・出雲・雲南・安来・奥出雲・飯南)/鳥取県中西部(米子・境港・西伯郡・倉吉)/広島県/長崎県/大阪府
│更新日:2017年12月31日│
「大豆の種おろし」から「お味噌造り」まで:2018.生きる力を育むプロジェクト
1月企画のお知らせ
Gift~可能性の見つけ方~ (1月21日)
https://riecs.net/news/856/
子育て相談カフェday♬ (1月27日・午後)
https://riecs.net/news/839/
保育士さん対象:子どもの育ちに学ぼう会!(1月27日・19:00~)
https://riecs.net/news/834/
*********************************************
2014年から思い描いてきた、「生きる力・生きる智慧を育むプロジェクト」
4年越しに、2018年スタートします!!
私の考える生きる力とは・・・試行錯誤と工夫!
試行錯誤と工夫は・・・
「ちょっと不便で」
「時間がかかり」
「手足を使う」
「作業をする」中で、育まれていく
その全てを「自然」は持っています!!
自然は、生きる力・生きる智慧を育む
絶好の遊び場でもあり、学び場でもあります。
ご縁のある方々とともに・・・
試行錯誤しながら、植物も、人も、育み合う時間
自然から、生きる力・生きる智慧を学ぶ時間
をともに創っていきたいと思います^ – ^
興味のある方は、個別にご連絡くださいね♬ https://riecs.net/contact/
☆親子参加はもちろん、大人のみの参加も大歓迎です!
◉おおよその年間スケジュール
4月:畑づくり
5月中旬:大豆の種下ろし
6〜10月:草引き(適宜)
10〜11月:大豆収穫・自然乾燥
11〜12月:大豆脱穀・選別
2〜3月:お味噌造り
*人の手を加えるのは、種下ろし・草引き・収穫・脱穀・選別のみ
*基本的には、肥料もお水もあげません。自然の力にお任せです。
*草の力も借りながら、大豆が育つので、草引きも適宜・適度に…
◉定員:5組
◉作業日:6回程度(畑作り・種下ろし・草引き・収穫・脱穀・お味噌造り)
作業日は、畑の様子と参加者の皆さんと相談して決めたいと思います。
参加できない時があってもOKです。
が・・・自然の流れに沿った作業に意味があります!!
作業内容によっては、別日を相談しましょう♬
◉参加費
プロジェクト参加費(年間):親子1組 1,500円 大人1,000円
作業日のカフェ代 :500円程度
お味噌造り:実費程度
◉興味のある方・お問合せは、個別にメッセージをお願いいたします。
https://riecs.net/contact/
090-9467-4732
写真)大豆をつぶしているところ。ほんわか暖かいのです♡
写真)塩きり(麹と塩を混ぜているところ) 麹菌効果で、お肌すべすべなのです♬
写真)大豆を焚いているところ:大豆の枝などを燃料に、周囲の自然エネルギーの力を借りて…
コトコトコトコト3時間…この時間がとてつもなく贅沢で豊かなのです
写真)大豆の脱穀作業前の様子:トントン叩いて、大豆が跳ねる!! 他にない経験です。
写真)大豆の選別後:この後、さらに種類別に選別します。この作業は瞑想状態…(笑)
写真)2017年3月に造ったお味噌:2017年12月29日開封 とっても上手くできていた〜♬♬♬
写真)2016年作(右)2017年作(左):1年経つと、色も風味も変化する。生きているお味噌✨
**********************************************************************
お子さんとお母さん、関わる全ての方が、元氣に、笑顔で、希望をもって生きてくサポーター
RICS (Rie Child Support) 引野里絵(作業療法士&グローアップクリエーター )
Rie Child Support (RICS)では、
お子さんの「デキル!」を一緒に見つけ、
デキル方法を提案しています。
◉デキル!を見つけるグローアッププログラム(ご家庭向け)
https://riecs.net/services/#kosodate
(保育所・学校・児童発達支援センターなど)
https://riecs.net/services/#consultation
お気軽にお問い合わせください♬
◉お問い合わせ
◉ホームページ
活動エリア:島根県東部(松江・出雲・雲南・安来・奥出雲・飯南)/鳥取県中西部(米子・境港・西伯郡・倉吉)/広島県尾道市/長崎県/大阪府
│更新日:2017年12月30日│