1回やって上手くできなかった時…どうしますか?
⭐️ブログ:子どもの豊かな育ちを育もう⭐️
先日、尊敬する人生の大先輩からいただいた言葉の数々です☆
ありがとうございます♬
「最初から上手くできる人なんていない」
「ただ、やり続けるかどうか」
「やり続けていたら、ある時、ポン!って出来るようになる」
「最近の人たちは、1回やって、上手くできなかったら、そこで辞めてしまう」
「だから、出来るようにならない」
大きくなるに従って、私たちは、
失敗しないように…という思考になりやすいですね。
私もそうです…🙃
でも「失敗しないように…」と思うと
自分も周りも苦しくなります。
歩き始めた子どもが
1回転んだからといって、
立ち上がり歩くことを諦めたら
歩けるようにはなりません。
そして、子どもたちは、諦めるどころか
立ち上がることを楽しんでいるように、何回も、何回も…
立ち上がって、ヨチヨチ歩いて、転んで…を繰り返しています。
そして、周りの大人たちも
そんな子どもの姿を愛おしく思ったり
「上手に出来るね〜」「すごいね〜」と褒めたり
「ここまでおいで〜」と励ましたり😀
この時、子どもにも、大人にも
「失敗しないように…」
「失敗したらダメ」
という思考も行動も全くありませんね。
歩き始めの子どもと、それを見守る大人の関係
転ぶことも、立ち上がることも、ヨチヨチ歩くことも、
全て「出来るようになるため」のプロセス💕
「失敗」と思えることも
「出来るようになるための」プロセス😁
当たり前のことだけど…
自分自身が「当たり前」に行動できていないなぁ〜(⌒-⌒; )
子どもの方が「当たり前」に出来ている!!!!!
ということで
大人も出来るところから、少しずついきましょう〜!
そして、その経験が「試行錯誤&工夫する力」
子どもも大人も「生きる力」 につながりますね♬
最後まで読んでいただいて、ありがとうございました!
お子さんとお母さんが、元氣に、笑顔で、希望をもって活きていかれますように☆
☆RICSからのお知らせ☆ 詳しい内容は ↓
https://riecs.net/news/
♪ 特別企画あり♬ 子育てを愉しむ おしゃべりカフェ11
2017年1月17日(火)10:15−11:45 @出雲市 綾の家さん
Rie Child Support
作業療法士&グローアップクリエ−ター 引野里絵
活動エリア:島根県東部(松江・出雲・雲南・安来・奥出雲・飯南)/鳥取県西部(米子・境港・西伯郡)/広島県尾道市
│更新日:2016年12月22日│
「5歳ですが…なんでも口の中に入れるのです」 どうして?
🌟ブログ:子どもの豊かな育ちをはぐくもう〜🌟
先日、あるお母さんよりご相談がありました。
「5歳の子ですが、なんでも口に入れるのです…何か理由があるのでしょうか?」
お母さんが「何か理由があるのかな?」と思われて、お問合わせいただいた
お母さんの思いに感激&感謝です☆ありがとうございます😄
もう少し小さい年齢のお子さんは
なんでも口に入れたい時期がありますね。
飲み込んでしまいそうな物を
手の届くところに置かないように…と
気をつける時期があります。
この時期のお子さんにも
なんでもお口に入れてしまう理由があるのですが…
今回のご相談のように
5歳のお子さんが、なんでも口に入れてしまう…と
一般的には、「やめなさい!」「なんでそんなことするの!?」と
注意してしまいたくなる場面でもありますね。
ですが、そのお母さんは…
「何か理由があるのかも…?」
「どんな理由があるのかな?」
と思ってのご相談でした。
「どんなものを」「どんな時に」
お口の中に入れているのかなぁ〜?
と聞いてみると…
【どんな物を?】
*リュックについてるひも
*つながれていないコンセント
*お風呂のお湯
*ジョウロから流した水
*小さいおもちゃ
*自分の指などなど。
を
コンセントはドラエもんを見てる時
ひもは幼稚園の玄関で、お母さんが先生と話しをしてる時
お風呂では必ず口に入れて出したり飲んだり…
スイミングで最後の遊びの時間に
ジョウロから水を飲んでるのか、口に入れて遊んでるのかな?
とのこと。
体を動かして遊んでいる時には、
何かを口に入れることはないようでした。
なるほど〜💡
じっとしている時でも、体のどこかを動かしていたら落ち着く
ガジガジと噛むことで、集中しやすい
そういうお子さん(大人も)おられます。
私もその一人です☆
【関連記事】
発達の凸凹:鉛筆ガリガリ・椅子ガタガタ…なぜ?
https://riecs.net/blog/119/
そして、お風呂でブクブクするのは
私もよくやっていたなぁ〜
泡が出来たり、消えたり
泡の量をどこまで増やせるかと試したり
ブクブクした時に唇に当たる振動が面白かったり
ジョウロから水を飲むのは…
そのお子さんの「挑戦心」かもしれないな、と思いました。
ピーナツを放り投げて、口に入れる(危ない遊びでもありますが…)
そういう心境と似ているのかもしれないですね〜とお伝えしました。
もちろん、お子さんに直接聞いていないので
本当のところは分かりません。
あくまで推測なので
お子さんに聞いていただくことも良いと思います。
「なんでジョウロからお水を口に入れていたの?」など
大人が不思議に思う行動について純粋な好奇心な気持ちで、
お子さんに聞いていただくことも良いかと思います。
大人の基準では理解しにくい
子どもの行動にも
必ず理由があります♬
お子さんが不思議な行動をした時には
「何か理由がありそうだ」という視点で見ていただくと
納得できたり、関わり方が変わったりすることがあると思います☆
お子さんも、お母さんも、生きやすくいきましょう〜😄
最後まで読んでいただいて、ありがとうございました!
お子さんとお母さんが、元氣に、笑顔で、希望をもって活きていかれますように☆
=======================
豊かな発達に繋がる小話♬ を発信しています。
Rie Child Support 公式LINE → https://lin.ee/yEF8TZb
===
例えば…
「学習の基礎を作ろう!」…2021.05.10/12/17/19のタイムラインより
「赤ちゃんと遊ぼう!」で、お母さん方からお問合せの多かった玩具(しわくちゃボール・シフォン2種)のプチ遊び方レシピを載せています。
ご登録いただきましたら、2021.03.09-11 のタイムラインより見ていただけます♬
Rie Child Support → https://lin.ee/yEF8TZb
======================
「赤ちゃんと遊ぼう!~やった!できた!を増やす~」@松江
開催日 2021年6月15日(火)10-12時
お申込み→https://forms.gle/Ra1cxNDFndaTxFf28
今後の予定
2021年7月30日(金)10-12時
2021年8月20日(金)10-12時
2021年9月22日(水)10-12時
どんなことをしてるの??
【ご報告】初開催!赤ちゃんと遊ぼう@松江 https://riecs.net/blog/2392/
【ご報告】1/20 赤ちゃんと遊ぼう!@松江 https://riecs.net/blog/2467/
【ご報告】2/16 赤ちゃんと遊ぼう!@松江https://riecs.net/blog/2537/
【ご報告】3/9 赤ちゃんと遊ぼう!@松江 https://riecs.net/blog/2578/
【ご報告】3/25 赤ちゃんと遊ぼう!@出雲 https://riecs.net/blog/2591/
===
赤ちゃんと遊ぼう!@出雲
毎月、第3or 第4木曜日です。
次回は…
5月20日(木)10:30-12:30(終了時間:相談可)
定員4組様 参加費 3000円
対象年齢:0~1歳半くらい(ご相談ください)
お申込み・お問合せ
*えんまる助産院さん 公式ライン https://lin.ee/mbzc6OF
*RICS公式ライン https://lin.ee/yEF8TZb
*RICS mail girasol_905@yahoo.co.jp
*RICS 電話 090-9467-4732
====================
やった!できた!を引き出そう
日々の暮らしに成長のエッセンスを!
あるに気づき、あるを活かそう!
視点を変えると見える世界が変わる!
Rie Child Support がお手伝いできること
◉子どものより良い育ち・発達に関する相談(個別相談)
◉保育園、幼稚園、児童福祉施設等でのプログラムコンサルテーション
◉子どもを見る視点、関わり、発達等に関する研修・講座
◉生きる力を育むプログラム
お問合せ ➡︎ https://riecs.net/contact/
公式LINE https://lin.ee/yEF8TZb
活動エリア:島根県東部(松江・出雲・雲南・安来・奥出雲・飯南)/鳥取県西部(米子・境港・西伯郡)/広島県/長崎県/ 大阪府
│更新日:2016年12月21日│
「お友達の作った積木を崩すんです…😢」なぜ?&どうしたら?
🌟お知らせ🌟
♪ 子育てを愉しむ おしゃべりカフェ10
2016年12月19日(月)10:00−11:30 @てらこやカフェ専念寺さん
https://riecs.net/news/365/
🌟ブログ:子どもの豊かな育ちをはぐくもう!🌟
「お友達が遊んでいる積木を崩すんです…」というご相談がありました。
そういう場面を見ると…
乱暴な子
イジワルな子
というイメージを持ってしまうかもしれません。
お子さんはみんな、
高く積んだ積木を崩したくなる時期がありますね。
最初は、積むよりも、崩す方が楽しい☆
積むよりも、崩す方が簡単♬
積木を押す と 崩れる
自分が何かをする(押す=原因) と
積木が崩れる(結果)が分かりやすい!
だから、楽しい!
ガラガラガラ〜っと
崩れていく様子だったり(視覚的な変化)
崩れていく時の音だったり
崩れた時の大人の反応だったり
お子さんによって楽しい理由は様々です。
ご相談のお子さんのこと、もう少し詳しくお話を聞いてみると
お友達が壁から数センチ離れた所にドミノのように積木を並べていたら…
そのお子さんが、壁と積み木の間を通ろうとして、積木を崩してしまうのだそうです。
もしかしたら…と思って聞いてみました。
RIE 「そのお子さんは、狭い所に入るのが好きですか?」
母 「はい、狭い所によく入りたがります」
狭い所に入りたがるお子さんも、多いと思います。
その理由もお子さんによって様々ですが…
* お母さんのお腹の中にいる感じで、落ち着く
という理由の他にも
* 狭い所に出たり入ったりすることで…
空間にサイズ(高さ・幅・奥行き)があることを知る
自分の体のサイズ(高さ・幅・厚み)を知る
しかも、人間の体はデコボコしていて、幅も厚みも一定ではない♬
* その結果…
自分と相手(人・物)との距離がわかるようになる
相手となる空間(環境)と自分の体の関係がわかるようになる
そんなことを学んでいるのです。
自分の体のサイズと
相手となる空間のサイズが、
明確に分かってきたら
この幅だと、通れるな
この幅だと、横向きになれば、通れるな
この机の下は、少しかがめば、くぐれるな
この机の下は、腹ばいで通らないと、通れないな
この高さだと、背伸びしたら、届くな
この高さだと、椅子に乗らないと、届かないな など…
相手となる空間を見ただけで、
どうすると良いかが分かるようになります。
ご相談のお子さんは、
相手となる空間のサイズを見ただけでは、
「通れる」「通れない」が分かりにくい段階である可能性があります。
だから…実際に通ってみる。
そしたら…積木が崩れた。
決して乱暴でも、イジワルでもない。
「只今、体と空間のサイズを体験学習中😄☆」
と理解することができます。
そう理解すると…
「やめなさい!」
「どうしてそんなことするの!」
という対応では、
お子さんに伝わらないことが分かりますね。
だから言って
せっかくお友達が作った積木を崩して良い訳ではありませんね。
「只今、体と空間のサイズを体験学習中😄」のお子さんには
お友達が作った、壁と積木の隙間よりも魅力的な
狭い所に入ったり、
潜ったり、
通り抜けたり
そんな遊びを、大人も一緒に楽しみたいな、と思います。
子どもは自分で遊びを見つけています☆
もうすぐ1歳のお子さん。「只今、体と空間のサイズを体験学習中😄」
色々な所に入ったり、潜ったりしています。
大きくなればなるほど、家庭の中では物足りなくなってきます。
そして、お子さんによって「只今、〜体験学習中😄」の遊びは異なります。
そのお子さんが「今」楽しい!と思える遊びができる環境を
ご家庭でも、幼稚園・保育園(時には小学校)でも
地域で作っていけたらいいなぁ〜と思います。
お子さんは、ダンボール箱1つでも十分に楽しく遊べます♬
まずは、できる所から始めましょう〜!
※ 箱に入って見えなくなる部分もあります。
安全管理もしっかり見てあげてくださいね☆
最後まで読んでいただいて、ありがとうございました!
お子さんとお母さんが、元氣に、笑顔で、希望をもって活きていかれますように☆
☆RICSからのお知らせ☆ 詳しい内容は ↓
♪ 子育てを愉しむ おしゃべりカフェ10
2016年12月19日(月)10:00−11:30 @てらこやカフェ専念寺さん
https://riecs.net/news/365/
♪ 特別企画あり♬ 子育てを愉しむ おしゃべりカフェ11
2017年1月17日(火)10:15−11:45 @出雲市 綾の家さん
Rie Child Support
作業療法士&グローアップクリエ−ター 引野里絵
活動エリア:島根県東部(松江・出雲・雲南・安来・奥出雲・飯南)/鳥取県西部(米子・境港・西伯郡)/広島県尾道市
│更新日:2016年12月10日│