RICSブログ

「ちょっと待って」「あとで」って言っていませんか?

☆RICSからのお知らせ☆ 詳しい内容は ↓
https://riecs.net/news/

♪子育てを愉しむ ちょっと深いおしゃべりカフェ @ウッドギャラリー風と空さん(松江市)
  2016年10月27日(木)10:30−12:00
♪子育てを愉しむ おしゃべりカフェ9 @てらこやカフェ専念寺さん(松江市)
  2016年11月30日(水)10:00−11:30(相談カフェあり)

対象:お子さんの発達に気がかりがある・行動や学習に心配があるお母さん
    (年長〜小学生のお母さん)

    お子さんのこと、子育てのこと、ちょっと深く、お話しませんか?
   “おしゃべり”の中に、お子さんの成長を支えるヒントがあります♪♪

☆ブログ☆

コスタリカネタが続きますが・・・

子育てに役立つ異文化理解・・・コスタリカ編
https://riecs.net/blog/236/

コスタリカの主な産物に、「コーヒー」があります。
私は、日本ではコーヒーが飲めなかったのですが
コスタリカに暮らすようになり、
初めて、コーヒーが美味しい!と思えました。
本当に美味しいですよ〜☆

なので、コスタリカ人もコーヒーは大好きで
コスタリカには午前・午後にコーヒーの時間があります。
仕事中でもコーヒーの時間をとります(お昼ご飯の時間もあります…笑)

コーヒーの時間は
職場の食事コーナーや、近くの食堂で
コーヒーを飲みます。(つまり、仕事はストップです…笑)

1915657_10204871628305494_1331903847614781472_n

そして、コスタリカ人は
おもてなしが大好きです。
私が職場でコーヒーを飲む時には
誰かが、コーヒーを準備してくれます。

初めてのコーヒーの時間のこと

同僚 「リエ、お砂糖どれくらい?」
RIE 「少しだけ」
同僚 カレースプーン山盛りの砂糖を3杯入れる
RIE  「ストップ〜〜!!!!!! ありがとう・・・😅」

コスタリカ人は、マグカップでコーヒーを飲み
お砂糖は、カレースプーンに4杯は普通

その後、私がコーヒーを飲む時は
「お砂糖なしで」
「スプーンに半分だけ」
「自分でやらせて」
具体的に伝えるようになりました。

また、コスタリカの人は時間の感覚もゆるいです。

「朝8時から会議」と聞いていたので
7:30ごろに行ったら、誰もいない
8時過ぎから、少しずつ集まり、準備が始まり
9時過ぎてから会議スタート、ということは普通です。

ホームステイ先でご飯を準備してくれる時も
“後少し”でご飯だからね」と言われてから
1時間経ってもご飯の時間にならないことは多々ありました。

「ちょっとだけ」
「後少し」という表現

非常に曖昧ですね。

私のコーヒーのお砂糖の「ちょっとだけ」は
ティースプーンに半分くらいだし

「後少し」は5〜10分くらい

コスタリカ人と日本人は
明らかに文化が違うので
基準の違いが分かりやすいですが

同じ日本人同士でも
親子でも
夫婦でも
親友でも
同僚でも

それぞれの基準は異なると思います。

私もお子さんと接する時
特に複数のお子さんと接する時に
「○○して〜」と言ってくるお子さんに
「後からね」と言ってしまうことがあります。

そうしたら・・

「“後で”っていつ?」
「“後で”って言って、やってくれんじゃん」

と言われたことがありました

ハッとしました。

「ごめん!そうだよね」と謝り
「○○ちゃんと本を読んだら、□□君と〜しようね」と伝えました。

「ちょっと待って」
「後で」
「あっち」
「こっち」
「そっち」など・・・
私たちが普段使っている「抽象的」な表現

子どもにとっては
分かりにくい表現です

特に年齢が低かったり
年齢が高くても、抽象的な表現を理解することが苦手なお子さんもおられます。

『できるだけ具体的に』

難しいこともありますが
日々心がけていることです。

また・・・

「後で」と言ったら、

*後から、ちゃんと実現する

*実現できなくても、「忘れてないよ」と伝える

*「できなくて、ごめんね」と伝える

具体的に伝えることだけではなく、

子どもの思いを受け止めていることを

伝えていく関わりも必要だな、と思います。

 

☆RICSからのお知らせ☆ 詳しい内容は ↓
https://riecs.net/news/

♪子育てを愉しむ ちょっと深いおしゃべりカフェ8
 2016年10月27日(木)10:30−12:00 @ウッドギャラリー風と空さん(松江市)

♪子育てを愉しむ おしゃべりカフェ9
 2016年11月30日(水)10:30−12:00 @専念寺さん(松江市)

対象:お子さんの発達に気がかりがある、行動や学習に心配があるお母さん
     (年長〜小学生のお母さん)

お子さんのこと、子育てのこと、ちょっと深く、お話しませんか?
“おしゃべり”の中に、お子さんの成長を支えるヒントがあります♪♪

Rie Child Support
ホームページ
https://riecs.net

作業療法士&グローアップクリエ−ター 引野里絵
活動エリア:島根県東部(松江・出雲・雲南・安来・奥出雲・飯南)/鳥取県西部(米子・境港・西伯郡)/広島県尾道市

最後まで読んでいただいて、ありがとうございました!
お子さんとお母さんが、元氣に、笑顔で、希望をもって活きていかれますように☆

あるものを生かす…子どもの智慧☆

☆RICSからのお知らせ☆ 詳しい内容は ↓
https://riecs.net/news/

♪子育てを愉しむ ちょっと深いおしゃべりカフェ8@ウッドギャラリー風と空さん(松江市)
  2016年10月27日(木)10:30−12:00

♪子育てを愉しむ おしゃべりカフェ9 @てらこやカフェ専念寺さん(松江市)
  2016年11月30日(水)10:00−11:30(相談カフェあり)

対象:お子さんの発達に気がかりがある・行動や学習に心配があるお母さん
    (年長〜小学生のお母さん)

    お子さんのこと、子育てのこと、ちょっと深く、お話しませんか?
   “おしゃべり”の中に、お子さんの成長を支えるヒントがあります♪♪

☆ブログ☆
子どもの育ちとは関係ない話からスタートですが・・・
5年前から、少しずつ、畑を始めています。

「植物」と「虫」と「土」

一見、「何もない」ように見える畑ですが・・・

先日、畑で芋掘りイベントをさせていただいた時のこと

芋掘りをして、ご飯もいっぱい食べた後、

子ども達が遊び始めました

追いかけっこ、かくれんぼ・・・

保育園〜小学生まで
様々な年齢の子ども達が、畑の周りを駆け回ります

見通しの良い畑で、かくれんぼ??

img_6816
どこに隠れるんだろう?と思ったら・・・
草の中に小さくなって隠れていました。
(二人隠れています。分かりますか?)

大人だと思いつかない、子どもの発想

「何もない」ように見えているのは大人の目線

子どもにとっては、そこにあるものが全て

「そこにあるものを生かす」

子どもと一緒に遊ぶことで
大人の方が、学ばせてもらうこと、
気づかせてもらうことがあります。

時には、何も考えずに、純粋に
子どもと一緒に遊んでみると
忘れていたものを思い出させてくれるかもしれませんね♬

☆最近のブログ☆
*子どもの『好奇心』は『生きる力』を育む!
https://riecs.net/blog/230/

*親子で読もう♫ イヤイヤ期の絵本☆
https://riecs.net/blog/238/

*なぜ…子どもは【高い・狭い・斜め】が好きなの?
https://riecs.net/blog/245/

*子どもの成長は”時間差”😃
https://riecs.net/blog/248/

*【必要な言葉】を聞き分ける力…学習編
https://riecs.net/blog/257/

☆RICSからのお知らせ☆ 詳しい内容は ↓
https://riecs.net/news/

♪子育てを愉しむ ちょっと深いおしゃべりカフェ8
 2016年10月27日(木)10:30−12:00 @ウッドギャラリー風と空さん(松江市)

♪子育てを愉しむ おしゃべりカフェ9
 2016年11月30日(水)10:30−12:00 @専念寺さん(松江市)

対象:お子さんの発達に気がかりがある、行動や学習に心配があるお母さん
     (年長〜小学生のお母さん)

 お子さんのこと、子育てのこと、ちょっと深く、お話しませんか?
“おしゃべり”の中に、お子さんの成長を支えるヒントがあります♪♪

Rie Child Support
ホームページ
https://riecs.net

作業療法士&グローアップクリエ−ター 引野里絵
活動エリア:島根県東部(松江・出雲・雲南・安来・奥出雲・飯南)/鳥取県西部(米子・境港・西伯郡)/広島県尾道市

最後まで読んでいただいて、ありがとうございました!
お子さんとお母さんが、元氣に、笑顔で、希望をもって活きていかれますように☆

必要な言葉を【聞き分ける力】…学習編

☆RICSからのお知らせ☆ 詳しい内容は ↓
https://riecs.net/news/

♪子育てを愉しむ ちょっと深いおしゃべりカフェ8@ウッドギャラリー風と空さん(松江市)
  2016年10月27日(木)10:30−12:00

♪子育てを愉しむ おしゃべりカフェ9 @てらこやカフェ専念寺さん(松江市)
  2016年11月30日(水)10:00−11:30(相談カフェあり)

対象:お子さんの発達に気がかりがある・行動や学習に心配があるお母さん
    (年長〜小学生のお母さん)

お子さんのこと、子育てのこと、ちょっと深く、お話しませんか?
“おしゃべり”の中に、お子さんの成長を支えるヒントがあります♪♪

 

☆ブログ☆

私は、言葉をよく聞き間違います。

先日も
「外部講師」を「カヌー講師」
やまサン」を「やまサン」とか「やまサン」
聞き間違えました・・・

私は静かな場所で、1対1で話をしている時は
あまり聞き間違えないことが多いのですが

賑やかな場所とか
職場のスタッフ室とか
教室のような場所

いろいろな音が入り混じる場所

例えば、居酒屋さんのような
大きな音が入り混じる場所で
相手の言葉を聞き分けにくいことは
想像しやすいと思います。

ですが、例えば
授業中の教室のような
ある程度静かでも
先生の言葉が
正確に聞き取ることが難しい
お子さんもおられます

img_6593
明治神宮の小鳥さん:小鳥の鳴き声を聞き分けることができる方も、すごい才能ですね〜♪

耳鼻科で診てもらっても
聴力や耳の機能に問題はない
と言われるけれど・・・
正確に聞き取れない
一部しか聞き取れない

*集中する力
*言葉の意味を理解する力
*音そのものを聞き分ける力(例:英語のLとRなど)
なども関係するのですが・・・

今日は、「必要な言葉を聞き分ける力」について

授業中に聞こえるのは
先生や発表するお子さんの声だけではありません。

ページをめくる音
筆箱を開ける音
鉛筆でカリカリ書く音
鼻をすする音
換気扇の音
廊下を歩く音
外を通る車の音・・・

実はいろいろな音がしているのです

それらの音よりも
先生の声の方が大きいから
聞き取りやすい

確かにそうなのですが・・・

お子さんの中には
先生の言葉も
ページをめくる音も
鼻をすする音も
”同じように”聞こえてきて

今、必要な「先生の言葉」を
「聞き分ける」ことが
難しいお子さんがおられます。

「なんで聞いてないの?」
「ちゃんと聞きなさい!」
と言われても・・・

そのお子さんは
「聞こうとしている」けど
ちゃんと【聞き分ける】ことが難しいのです

そういう時は
*大事なことは書いて見せる
*もう一度、お子さんの近くで言う
*短い言葉で伝える
など・・・

ちょっとした関わりが
お子さんの「やってみよう!」「できた!」
に繋がります☆

※聞き分ける力の相談先例
 *子どもの発達に関わる言語聴覚士さん
 *聾学校の巡回相談の先生方
  (都道府県によって、役割が異なるかもしれませんが・・・)

【関連記事 学習編】
「文字を読むことが苦手・疲れる」お子さんの「出来そう!」をサポート☆
https://riecs.net/blog/182/

ハートを発見!…【見分ける力】
https://riecs.net/blog/218/

 

☆RICSからのお知らせ☆ 詳しい内容は ↓
https://riecs.net/news/

♪子育てを愉しむ ちょっと深いおしゃべりカフェ8
 2016年10月27日(木)10:30−12:00 @ウッドギャラリー風と空さん(松江市)

♪子育てを愉しむ おしゃべりカフェ9
 2016年11月30日(水)10:30−12:00 @専念寺さん(松江市)

対象:お子さんの発達に気がかりがある、行動や学習に心配があるお母さん
     (年長〜小学生のお母さん)

お子さんのこと、子育てのこと、ちょっと深く、お話しませんか?
“おしゃべり”の中に、お子さんの成長を支えるヒントがあります♪♪

Rie Child Support
ホームページ
https://riecs.net

作業療法士&グローアップクリエ−ター 引野里絵
活動エリア:島根県東部(松江・出雲・雲南・安来・奥出雲・飯南)/鳥取県西部(米子・境港・西伯郡)/広島県尾道市

最後まで読んでいただいて、ありがとうございました!
お子さんとお母さんが、元氣に、笑顔で、希望をもって活きていかれますように☆

2025年4月
« 12月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930