RICSブログ

○○○の目が大事♬ 「読むために必要な目の機能(学習編)」

【研修会開催のお知らせ】

 ◉テーマ「どうしたらいい? 配慮が必要な子どもとの関わり~感覚統合とチャイルドスペースの視点から~」

◉ 詳細はこちら http://kokucheese.com/event/index/475868/

◉申込期間:7月15日~8月15日

**********************************************************************

突然ですが、私は

「音読しながら、意味を捉えることが苦手です!!」

教科書などを読むことは、何とかできますが
何が書いてあるか、読みながら、同時に理解することができません
今でも、ちゃんと理解するためには、何度か読み返す必要があります


この写真のお子さん、風船をフーッと吹き上げる遊びをしながら…
顔の真ん中に浮き上がる、風船を両目で見ています。
そして、ちょっと寄り目になっています=輻輳(ふくそう)と言います。
この「両目で見る」ということ、読み書きのベースにもなり、とっても大事です

そして…今回は…

 

両目に加えて

「◯◯◯」の目で見ることが大事!

というお話です♬

 

まずは、私の目のお話から…(少々お付き合いくださいね)

私は中学生の頃から視力が下がり、眼鏡やコンタクトレンズのお世話になっています。

よく見えるようになりたい!と…
遠くまでよく見えるコンタクトレンズや眼鏡を日常的に使っていました。

けれど、なんだか違和感があり…

そして、本当にありがたいご縁により、現在は…
一流のスポーツ選手が押しかけ、予約がなかなか取れない
大阪にある、視覚情報センターの田村知則さんに「目の機能」を診ていただき、
私の目の機能に適したメガネを作ってもらっています。
(視覚情報センターhttp://www.shikaku-joho.jp

先日、久しぶりに田村さんに、目の状態を診ていただいた時のこと…

私自身の目の機能の話から、子どもたちの見る機能・読む機能について
図らずもレクチャーをしていただき、帰り際に最新のご著書もいただきました。
 *田村知則著「よく見えるの落とし穴」講談社https://www.amazon.co.jp/dp/4062203243)

まずは、私の「目の機能」について
続いて、子どもの見る・読むに関するレクチャーの内容についてお伝えします!

まずは私の目の機能…
ちゃんと見ようとすることに、力を必要とする(努力が必要)
  → ボーッと見ることは得意…笑

ちゃんと見ることに集中すると、考えられなくなる
     →  脳が見ることに専念して、考えるスペースがなくなる…

でも文字の意味を捉えるためには…しっかり見ないといけない

*その結果…
 目が疲れる → 目の筋肉の使い方に偏りが… → 視力が下がる

ということだそうです。

なるほど!!!!と納得

 

さらに…

 

子どもの見る・読むに関するレクチャーをまとめると…

1)ヒトは2つの目で1点を見ることが大事

 

2)模様として文字を捉える目の使い方と、文字の形と意味を捉える目の使い方は違う

 

3)本来、ヒトは文字の意味を捉えて理解するための目の機能を備えていない
  それを楽にするために、近視になっている
  つまり、「近視」は、その人の適応力の賜物!

 

4)アメリカ経由のビジョントレーニングは、目の筋肉を鍛えることはできるけど、
  本当の意味で「見  る力」を育てるトレーニングではない

 

5)「両目」と合わせて「こころ」の目がどこを向いているかが大事
 

ちなみに…私は、両目でボーッと見るのが得意な上に…

心の目がどこかに行きやすい(定まりにくい)、とのご指摘

つまり、注意散漫で、集中しにくい(笑) 
   
その通り!!!!
  

文字を追って読んでいても、違うことを考えながら読んでしまう
だから、意味が分からない…(笑)

 

では…

「両目」と「心の目」を育てるには…?

 

田村さん曰く…

その子が、

興味を持って

主体的に、

これ!!!!と思って

見ているとき

その子の両目と心の目が合っている♬

なので、私も興味のある内容の本はすぐに読めるし、理解もしやすいです。

「読む」に特化せず

幼少期から、主体的な「心の目」で見る場面をたくさん増やしていきたいですね!

また…

小さなバッタを見つけて、ジーッと見つめるお子さん。
両目と心の目の焦点がバッチリ合っていますね♬

 

斜視など、何らかの事情により「両目」の焦点が合いにくい場合や
両目の視力差があるお子さんの場合でも…

そのお子さんが
両目で楽に見えるように
その子に適した、メガネの出番!とのこと

 

その子の主体性を大事にする

改めて、学ばせていただきました。

視覚情報センターの田村知則さん、本当にありがとうございました!!!
http://www.shikaku-joho.jp

 

最後まで読んでくださって、ありがとうございました♬

**********************************************************************

お子さんとお母さん、関わる全ての方が、元氣に、笑顔で、希望をもって生きてくサポーター

RICS  (Rie Child Support)  引野里絵(作業療法士&グローアップクリエーター

Rie Child Support (RICS)では、

お子さんの「デキル!」を一緒に見つけ、

デキル方法を提案しています。

◉デキル!を見つけるプログラム(ご家庭向け)
https://riecs.net/services/#kosodate


集団作りの協働的コンサルテーション

(保育所・学校・児童発達支援センターなど)

https://riecs.net/services/#consultation

お気軽にお問い合わせください♬

◉お問い合わせ

https://riecs.net/contact/

◉ホームページ

https://riecs.net

活動エリア:島根県東部(松江・出雲・雲南・安来・奥出雲・飯南)/鳥取県西部(米子・境港・西伯郡)/広島県尾道市

お子さんとお母さん、関わる全ての方が、元氣に、笑顔で、希望をもって生きてくサポーター

RICS  (Rie Child Support)  

引野里絵(作業療法士&グローアップクリエーター

 

遊びと発達を広げる小さなコツ(器用さ編2)

子どもは遊びの中で
様々な力を育んでいます^ – ^
今回は、器用さ編:その2(目と手が仲良く)です♬

器用さ編その1はこちら⬇︎
https://riecs.net/blog/497/

言葉編はこちら⬇︎
https://riecs.net/blog/492/

 

器用か不器用か
簡単には言えないところもあるのですが…

器用さに関わるポイントの一つ
目と手が仲良く!


小石をパラパラパラ〜と落とす
落ちる小石を見ながら、指を少しずつ開いていく♬


けん玉の皿から、コマが落ちない様に
コマの様子を見ながら、けん玉をまっすぐに持つ♬

ちょっと目の様子が分かりにくいですが…
お手玉が落ちない様に、タンバリンを持って歩く♬

目で見ながら
手を使う

お子さんのこの様な遊びを見つけたら
目と手が仲良くなっている最中〜♬

これは、お勉強の基礎にもなります。
例えば…黒板を見ながら、鉛筆で書く

そうそう…
車の運転も
目と手が仲良くないと
上手にできませんね。

やはり
子どもは遊びながら成長するのですね^ – ^

目を使うことが難しいお子さんもおられます。
そのお子さんは、目ではない感覚を鋭敏に使われます。
そのお話はまた後日☆

最後まで読んでくださって、ありがとうございました♬
お子さんとお母さん、関わる全ての方が、元氣に、笑顔で、希望をもって生きてくサポーター
RICS  (Rie Child Support)  
引野里絵(作業療法士&グローアップクリエーター )

Rie Child Support では、
お子さんの「デキル!」を一緒に見つけ、
デキル方法を提案しています。

デキル!を見つけるプログラム
https://riecs.net/services/#kosodate


集団作りの協働的コンサルテーション
https://riecs.net/services/#consultation

お気軽にお問い合わせください♬

お問い合わせ
https://riecs.net/contact/

活動エリア:島根県東部(松江・出雲・雲南・安来・奥出雲・飯南)/鳥取県西部(米子・境港・西伯郡)/広島県尾道市

授業中に、こっそり手遊びする方法を教えてください!

***お知らせ ***
子育てを愉しむ おしゃべりカフェ13
4/19 10:15〜@松江市内
https://riecs.net/news/465/

過去の参加された方の感想や様子はこちら
https://riecs.net/news/444/
https://riecs.net/news/421/

*** blog 子どもの豊かな育ちをはぐくもう***

小学校高学年のお子さんからのご相談。

手遊び、うでに刺激が欲しい…。
授業中にこっそり目立たず何か出来るものはないかなぁ?
とお子さんからのご相談。

どんな刺激が好き?と聞いてみると…

「好きな刺激は血圧を測る時に腕を締め付ける、締め付けがゆるむ、そんな刺激が腕に欲しいです。」
「太鼓をバチでたたいたり、金づちで釘を打つ時に受ける刺激が欲しいです。」

と答えてくれました。

お母さんからも…
「とにかく手先を動かしていれば座って話を聞いたり出来ます」
「姿勢を正して、先生や友達のお話や説明を、ただ聞くだけの時間がしんどい様です」
「立ったまま 「気をつけ」「手は横に」はそんなに辛くない様です」

血圧計でギュッと締め付けられる感覚
太鼓や金槌を叩く時の、ドンドンという刺激

ギュッという感覚・ドンドンという感覚は
固有(こゆう)感覚といいます。

お子さんの中には、この固有感覚の刺激を好んでいる様に見えるお子さんがおられます。
その理由も人それぞれなのですが…

例えば…

ギュッとか、ドンドンという感覚を感じることで、落ち着くお子さんがおられます。
逆に、一般的には「感じている」と思われる感覚が、感じにくいお子さんもおられます。
その場合は、自分が感じるまで、ドンドン・ギュッとするお子さんもいます。

ご相談のお子さんの好みそうな、グッズを100円ショップで購入してからご自宅へ訪問

グッズを見て、早速、こんなこともしながら…( ◠‿◠ )

家でやると良いかもね!
でも…授業中は無理だよね〜d(^_^o)

手遊びできそうなグッズは…これかな?
プニプニした感覚。音も出ないし、ポケットに入りそう♬

授業中だけでなく、「お家でも使いたい〜」とお子さんの選んだのは…

日々の暮らしの中で、お子さんの好きな感覚、落ち着く感覚を
受け入れられる時間、場所、方法で経験していく

やめなさい
ちゃんとしなさい

もう*歳だから我慢しなさい

ではなく

デキル方法を見つけていく
必ず、デキル方法があります^ – ^

【後日のご感想】
お子さんより:
 たくさん、グッズを用意してくださり、ありがとうございました。
 握りつぶすもにがあると、うでに刺激が伝わり、何だか落ち着きます。
 スッキリしてストレスが取れる気がします。
 イライラしたりすることが少なくなりました。ありがとうございました。

お母さんより:
 にぎにぎするグッズがあると、書く作業が取り組みやすくなっているように思います。
 毎回、ご相談すると驚きです。
 子供が今まで頑張って出来ていたことが、または嫌だと思っていることが、ちょっとの頑張りで出来るようになるので、ストレスも軽減され、出来る!って自信が持て、親子共々相談してよかったなぁ、と思っています。
 ありがとうございます。

学校の先生も、目立たない手遊びグッズの導入を了承してくださっていました。

お子さん自身が、自分の気持ちを発信し
お母さんは、お子さんの声に耳を傾ける。

ちょっとした工夫と配慮で
お子さんのデキルことが増える❤️

Rie Child Support では、
お子さんの「デキル!」を一緒に見つけ、
デキル方法を提案しています。

お気軽にお問い合わせください♬

お問い合わせ
https://riecs.net/contact/

デキルを見つけるプログラム
https://riecs.net/services/#kosodate

集団作りの協同的コンサルテーション
https://riecs.net/services/#consultation

ホームページ
https://riecs.net

***お知らせ***
子育てを愉しむ おしゃべりカフェ13
4/19 10:15〜@松江市内
https://riecs.net/news/465/

過去の参加された方の感想や様子はこちら
https://riecs.net/news/444/
https://riecs.net/news/421/
**************************

最後まで読んでくださって、ありがとうございました♬

お子さんとお母さん、関わる全ての方が、元氣に、笑顔で、希望をもって生きてくサポーター
Rie Child Support  引野里絵(作業療法士&グローアップクリエーター )
活動エリア:島根県東部(松江・出雲・雲南・安来・奥出雲・飯南)/鳥取県西部(米子・境港・西伯郡)/広島県尾道市

2025年4月
« 12月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930