RICSブログ

「静かに」「じっとする」と「お話がしっかり聞ける」…???

【お知らせ】
子育てを愉しむ おしゃべりカフェ13
4月19日(水)10:15〜@てらこやカフェ専念寺さん
詳細はこちら▶️ https://riecs.net/news/465/

前回より続きです
        前回のブログ:「集中できません‼︎」…「集中する」を育てる方法    https://riecs.net/blog/448/

皆さんは「しっかり」話を聞く時、どのような態度で聞いていますか?

家族団欒
子どもとの会話
友達との雑談
職場の会議
研修会
取引先との商談…

もちろん、相手、内容、立場、時間帯などなど…
それぞれに合わせて、聞く姿勢・態度は変わっていると思います。

リラックスしたり、緊張したり
姿勢を良くしたり、ちょっとダラっとしてみたり
眠らないように、必死に耐えたり(笑)。

私は、社会人になってから、複数の先輩方から
「引野は、動いているか、寝ているか、どちらかだ」と言われてきました。

私の周りは、理解のある先輩方が多かったので、
特に、『一方的にお話を聞く』研修会や会議の時は…

 椅子を前後に揺らしたり
 椅子が動かない時は、自分の体を前後左右に揺らしたり
 椅子の上に正座したり、足を下に戻したり

とにかく、落ち着かないのですが、許していただいてきました。
ありがとうございます!

そして、その動きが止まった時は、眠っている様です(笑)。
(一般的には、あまり好ましくないですね…)

『一方的にお話を聞く』研修会や会議…
聞き続けるために、集中する力が必要です。

集中する時間は人それぞれです。
集中する時間が短いタイプの子どもは(大人も)
『一方的に』聞き続けることは
ちょっとシンドイ(-.-;)

ですが、体を動かすと…( ◠‿◠ )
お話が耳から入ってきやすくなったり
集中しやすくなるお子さんもいます。

小さいお子さんほど、体を動かす度合いが大きいので
椅子に座っている範囲を超える(つまり、離席する)こともありますが…

静かに座っていなくても
先生のお話を聞いている子どもたちに
今まで、たくさん出会ってきました。

椅子をガタガタさせることが他のお子さんに影響する時は
椅子の脚にテニスボールをつけたり
席を一番後ろの隅っこで目立たない様にしたり
ちょっとした工夫が有効な時もあります。
(工夫は、そのお子さんの個性・集団の特徴・環境によって変わりますが…

先日も、先生がお話をしている時に
他のお子さんは椅子に座っていましたが
一人、教室の後ろでパタパタと動いているお子さんに出会いました。

ですが、そのお子さんは、先生のお話をちゃんと聞いていました。

お子さんの行動を見ていると
先生のお話を聞いていたかどうか、分かります(^_^)

じっとしていないことと
お話を聞いていないことは別のこと

お子さんの行動を丁寧に見ていくと
見えてくることがたくさんあります。

子どもの姿が見えてくると、対応が変わります。

そのお子さんに適した対応・環境が
お子さんの育つ力を引き出します♬

とはいえ…集団の場面だと
そのお子さんの個性的な行動に引っ張られる
別の個性豊かなお子さんも出てきます。
お子さんの個性は理解しておられても…
先生お一人では対応できない事態があることも事実です。

それぞれのお子さんの個性を尊重しながら
先生方も疲弊しない形で
子どもたちが豊かに成長・学習できる体制づくりが
これからは更に求められると感じています。

関連ブログ:「集中できません‼︎」…「集中する」を育てる方法   https://riecs.net/blog/448/

お子さんとお母さん、関わる全ての方が
元氣に、笑顔で、希望をもって生きてくサポーター
Rie Child Support  引野里絵(作業療法士&グローアップクリエーター )

活動エリア:島根県東部(松江・出雲・雲南・安来・奥出雲・飯南)/鳥取県西部(米子・境港・西伯郡)/広島県尾道市

『私自身、一方的にお話を聞くことが、ちょっとシンドイ』だから…
参加している方「みんなで、おしゃべりする」「おしゃべりカフェ」がいいなぁ〜とも思います^ – ^
そして、おしゃべり=話す=手放すこと♬ 思いを話して、抱えているものを手放していく🌟
次回の子育てを愉しむ おしゃべりカフェは…
4月19日(水)10:15〜@てらこやカフェ専念寺さん
詳細はこちら▶️ https://riecs.net/news/465/

「集中できません‼︎」…「集中する」を育てる方法(^_^o)

みなさんは、どのような環境だと集中できますか?
そもそも、「集中する」ってどう言うことでしょうか?

お子さんと関わっていると…

お母さんからは…
「なかなか集中できないのです」

保育園や学校などでは…
「静かにしましょう! 先生の話を集中して聞きましょう!」

と言う言葉をよく耳にします。

お母さんから「集中しないのです」と
ご相談があった時に必ず、ご質問することがあります。

RIE「どのような時に、集中しにくいですか?」
母「宿題する時に、なかなか集中してやってくれません…」

多くの場合、「宿題」は…
とりくみ始めるのに時間がかかり
やり始めても、気がそれやすく
遅々として課題が進まない…終わらない…
やはり、集中しにくい作業のようです(笑)

大人でも、やりたくない仕事、苦手なことは
取り組み始めるのが億劫で
やり始めても、なかなか進まなかったり
違うことに気が逸れたり…しますよねd(^_^o)

なので、例えば…宿題など
そのお子さんが苦手だったり、
やりたくないことをしている時に
「集中できない」「集中していない」のは
ある意味、自然なことですね☆

集中できる時間は、年齢によっても、人によっても変わりますが…
「集中する時間が短いタイプ」のお子さんもおられます。

大人にも、集中時間が短いタイプの方がおられます。
はい!私もそうです♬

「集中できない」のではなく
「集中時間が短い」タイプなのです( ^ω^ )

そして、集中しやすい方法も人それぞれです。

中学校、高校時代の私の試験勉強法は…
記憶・暗記系は、「音楽を聴きながら、ブツブツ言いながら、赤いペンで書く」でした。
ペンも書きやすいペンが決まっていて、少々こだわっていました。
一方、数学など頭を使うことは「図書館など、静かな環境でする」でした。

現在は、ブログを書いたり、書類を作ったりする時は
適度な音と、適度に区切られた空間が必須条件で…
少し暗めのカフェの隅っこの席が一番集中しやすいです(笑)。

必ずしも「静かな」環境が集中しやすいわけではありません。

ということで…
お子さんの「集中する」を育てる時には…

お子さんの興味関心によって、集中度は異なる
ことを知っていただき…

集中しやすい環境やアイテムを見つけていく!
これは、大人が見つけるというよりも
子ども自身が見つけていくプロセスを
大人はサポートする感じですね。
「環境とアイテム」は複数あると重宝します♬

そして…集中時間が短いタイプのお子さんには
そのお子さんに適した集中時間で、できることをすること♬

1回の集中時間が短くても
1回1回をつなげていくと
できることも増えていきます。

ちなみに、「先生のお話を聞く」時も、
必ずしも「静かにすると聞ける」とは限りません。
このお話は、また明日〜♪( ´θ`)ノ

最後まで読んでいただき、ありがとうございました♬

お子さんとお母さん、関わる全ての方が
元氣に、笑顔で、希望をもって生きてくサポーター
Rie Child Support  引野里絵(作業療法士&グローアップクリエーター )
活動エリア:島根県東部(松江・出雲・雲南・安来・奥出雲・飯南)/鳥取県西部(米子・境港・西伯郡)/広島県尾道市

集中してお仕事したい時は…このカフェへGO!(お世話になっております、ありがとうございます)
混んでいてお氣に入りの席がない時は、別のカフェへもお邪魔しています。
ということで…やっぱり集中できるアイテムはいくつかあると良いなぁ〜と思う今日この頃です。

こんな学校あったらいいな 😄*箕面こどもの森学園:見学レポート*

🌟お知らせ🌟
♪ 子育てを愉しむ おしゃべりカフェ10
 2016年12月19日(月)10:00−11:30 @てらこやカフェ専念寺さん
 https://riecs.net/news/365/

🌟ブログ:子どもの豊かな育ちをはぐくもう!🌟

先日、大阪府箕面市にあるNPO法人が運営する学校
「箕面こどもの森学園」を見学させていただきました✨

県外からも引っ越して入学希望者があるほどの人気の学校です。
無認可の学校ですが、2015年にユネスコスクールに認定されています。
(ユネスコが推進する、持続可能な開発のための教育(ESD)を実践している学校
無認可の学校で、ユネスコスクールに認定されるのは、とってもとっても珍しいことのようです。
そして、2015年度より中学部もできて、更に受け入れの幅が広がっている学校です。

この学校、なぜこんなに注目されているのでしょう…?

img_7375

2013年に書籍が発行されたことで注目されていることもあると思いますが…
築地書館:「こんな学校あったらいいな 小さな学校の大きな挑戦」

見学させていただき、人気の理由は「教育理念とその実践」にあると思いました。
詳しい内容はこちらをご覧ください
http://kodomono-mori.com/tokushoku/tokushoku.html

基盤になっている考え方は
「子どもは自ら学ぶ意欲を持ち、自らの力で学ぶことができる」という教育観

自分で選ぶ
自分で決める
主体的に実行する

と言っても完全に自由なのではなく
大きな枠組みはあり、「必須」としている授業内容もあります。

ですが、例えば…小学部の場合
*音楽・英語は、学期毎に選択できる
 いずれも選んでも、選ばなくてもOK。それぞれ「プロジェクト」という科目との選択制
*「プロジェクト」は、自分がやりたいことをとことんやる時間
 手芸・工作など、自分の興味があることができる時間。
*体育は、内容によって、その都度選択
 

国語や算数にあたる、「ことば・かず」の時間もあり、
見学させていただいた時は、個別学習をしていました。
みんな静かに、自分が決めた目標に取り組んでいました。

例えば、ある5年生のお子さんは
「漢字は5年生」「読解は4年生」の課題をする、と選んでいました。
今日は「◉ページまでする」という学習計画も週毎に自分で立てるようです。

「宿題は基本的にないけど、希望があれば相談して内容を決める」とのことです。

自分で選ぶ
自分で決める
そして、主体的に実行する

もちろん、実行する際に、一人で難しい時は、
大人や友達の援助や協力を得ることもできます。

低学年の音楽の授業を見せていただきました。
1〜3年生まで、9名のお子さんが参加。
最初は、朝ドラの主題歌を歌ったり、クリスマスの歌を歌ったり…
中には、手拍子をしながら、リズムに合わせて踊り出す子もいます😄

でも、「静かにしなさい」とか「ちゃんと歌いましょう」という先生からの声かけは全くありません。
他の子どもたちも、踊り出した子たちを、楽しそうに見ながら、歌っています♬

自分と違う行動をする子がいても
その子の個性を尊重する

そもそも、子どもたちは、
そんな小さな違い」を気に留めていない
そんな印象を受けました。
むしろ、「違い」とすら思っていないかもしれません。

そして時間の後半は、「11ぴきのねこ」を題材にした劇の練習。

近いところで、発表の機会があるようです。
初対面の私たち見学者を前に、堂々と、楽しそうに演じていました。
むしろ、見て〜〜! どう思った?? 感想聞かせて〜!
そんな意欲とエネルギー満々でした😄

そして、何より素晴らしいなぁ〜と思ったのはテーマ学習です。
学校全体で、同じテーマに学期ごとに取り組まれるとのことですが、
1学期は「100年生きる庭づくり」(とってもとっても私好みのテーマでした笑)
畑・昆虫・動物・水辺など…
より具体的な内容毎にグループでまとめて発表するという形式。

でも、子どもによっては、自分の興味がどのグループにも属さない子もいる。
その子たちは、一人で自分が取り組みたい内容に取り組むこともOK
 ハーブの効用を調べたお子さん
 レンガの道を作ったお子さん
 虫と生態系の関連性を調べたお子さん

大きな枠組みはありながらも
子どもたちの興味関心を大事に
アウトプットの機会も大切に

自分で選び
自分で決めて
主体的に実行する

こんな学校あったらいいなぁ〜😄

でも…なかなか、そういう学校ないよね〜
作るのも難しいよね…
という声が聞こえてきそうですが

「学校」という場に関わらず

私たち大人ができることは

子どもが
自分で選び
自分で決めて
主体的に実行する

大人がそのチャンスを
意識的に探し・創り
活かしていくこと

学校は子どもの成長の場であることは間違いないですが
「家庭」も「地域」も間違いなく、子どもの成長の場♬

このブログを読んで
ピンと来た方!
今、できることから始めましょう〜😄

最後まで読んでいただいて、ありがとうございました!
お子さんとお母さんが、元氣に、笑顔で、希望をもって活きていかれますように☆

 

☆RICSからのお知らせ☆    詳しい内容は ↓ 

https://riecs.net/news/

♪ 子育てを愉しむ おしゃべりカフェ10
 2016年12月19日(月)10:00−11:30 @てらこやカフェ専念寺さん
 https://riecs.net/news/365/

♪ 特別企画あり♬ 子育てを愉しむ おしゃべりカフェ11
 2017年1月17日(火)10:15−11:45 @出雲市 綾の家さん

Rie Child Support 
作業療法士&グローアップクリエ−ター 引野里絵

活動エリア:島根県東部(松江・出雲・雲南・安来・奥出雲・飯南)/鳥取県西部(米子・境港・西伯郡)/広島県尾道市

 

2025年4月
« 12月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930