子育てに役立つ!異文化理解♪…コスタリカ編
☆RICSからのお知らせ☆ 詳しい内容は ↓
https://riecs.net/news/
♪子育てを愉しむ ちょっと深いおしゃべりカフェ8
2016年10月27日(木)10:30−12:00
対象:お子さんの発達に気がかりがある、心配をしているお母さん
(小学生のお子さんのお母さん)
お子さんのこと、子育てのこと、ちょっと深く、お話しませんか?
“おしゃべり”の中に、お子さんの成長を支えるヒントがあります♪♪
☆ブログ☆
先日のブログ
*発達の凸凹:忘れ物が多い…どうしていますか?
https://riecs.net/blog/201/
にも書いたのですが…
私は、忘れ物が多い子でした(今も…)。
私の忘れ物対策は、とにかくメモ!
しかも、手に消えないようにメモをすること☆
「忘れ物」
一般的に日本社会では
「よろしくないこと」として認識されていますね。
私は、2002年〜2004年に青年海外協力隊員として
コスタリカ共和国(中米)の養護学校で作業療法士として活動していました。
(写真)手塚治虫さんの「火の鳥」のモデルになったと言われている「ケツァール」 数は少なくなっていますが、コスタリカでも出逢えます☆ 出典http://www.infomaya.jp/guatemala/QUETZAL/QUETZAL.html
コスタリカでも、何かあると忘れないように、手にメモを書いていたら…
コスタリカ人の同僚から
「なんで、そんなことしてるの?」と…
RIE 「忘れないようにメモしてるんだよ」
同僚「日本人は、まじめだから、忘れないでしょう!」
「コスタリカ人は、すぐに忘れるけどね〜ワハハッ〜」
たしかに!!!
コスタリカ人は、忘れっぽいです。
その時は「分かった!」「大丈夫」と言っていても、忘れてしまいます。
大事な会議の約束をしていても…連絡なしのキャンセルも普通(笑)。
でも…そもそも「大事」と思っているのは私であり
相手にとっては「大事」ではないこともある
つまり、優先順位が違うのです。
そして、コスタリカ人は『今』を生きています。
なので、昨日は大事だった会議が、
今日は、もっと大事な予定が出来て、
会議の大事度が低くなった、ということもあります。
「もっと大事」な予定とは…
プライベートなこと…
「自分」か「家族」に関することが多いのですが…
これもお国柄☆
自分(大人)にとっての「当たり前」
自分(大人)にとっての「大事」が
相手(子ども)にとっての「当たり前」
相手(子ども)にとっての「大事」
ではないこともありますよね。
そういうことも
ちょっと頭の隅に置きつつ…
でも!!!
やっぱり、忘れて欲しくないこともあります(笑)
忘れっぽい私の
忘れっぽいコスタリカ人対策☆
それは…
お知らせしたいことは
トイレの便座の前の壁に、チラシを貼ること
座った時に、ちょうど目の高さになるように☆
『一日に何回か、同じ内容が目に触れる機会を作る』
この方法が一番ヒットしました♪♪♪
相手(子ども)の状況に合わせて
相手(子ども)がやりやすい
分かりやすい方法を編み出す
とはいえ…いつもヒッするわけではありません。
一人で考えても、グルグルするだけで、
どうにもならないことも多々あります。
そんな時は、誰かに「話す」ことも大事です♪♪
話すことで、自分の考えが整理されたり
相手の話を聴くことでヒントを得られることがあります☆
是非、『子育てを愉しむ おしゃべりカフェ』もご利用ください!
☆RICSからのお知らせ☆ 詳しい内容は ↓
https://riecs.net/news/
♪子育てを愉しむ ちょっと深いおしゃべりカフェ8
2016年10月27日(木)10:30−12:00
♪子育てを愉しむ ちょっと深いおしゃべりカフェ9
2016年11月30日(水)10:30−12:00(詳細調整中)
Rie Child Support
ホームページ
https://riecs.net
作業療法士&グローアップクリエ−ター 引野里絵
活動エリア:島根県東部(松江・出雲・雲南・安来・奥出雲・飯南)/鳥取県西部(米子・境港・西伯郡)/広島県尾道市
最後まで読んでいただいて、ありがとうございました!
お子さんとお母さんが、元氣に、笑顔で、希望をもって活きていかれますように☆
│更新日:2016年10月15日│
子どもの『好奇心』は『生きる力』を育む!
☆RICSからのお知らせ☆ 詳しい内容は ↓
https://riecs.net/news/
♪子育てを愉しむ ちょっと深いおしゃべりカフェ8
2016年10月27日(木)10:30−12:00
対象:お子さんの発達に気がかりがある、心配をしているお母さん
(小学生のお子さんのお母さん)
お子さんのこと、子育てのこと、ちょっと深く、お話しませんか?
”おしゃべり”の中に、お子さんの成長を支えるヒントがありますよ♪♪
☆ブログ☆
突然ですが、あなたは「火」についてどう思いますか?
お子さんはいかがでしょうか?
「こわい」
「危ない」
「興味がある」
「見ていたい」
「あたたかい」
「触れたことがない」
いろいろなご意見があると思います。
『良い』『悪い』はありません☆
写真は『ロケットストーブ』という小枝など身近な燃料で、ご飯が炊けたり・お味噌汁が作れたりする優れものです☆
私は、子どもの頃、よく「火遊び」をしていました。
でも、最初は「遊び」と言うよりも…「お手伝い」でした。
住宅の一角に「焼却炉」があり
3年生くらいからは、家のゴミを燃やしていた記憶があります。
燃えていく様が面白く、「もっとやりたい!」と、
近所のお宅にゴミをもらいに行くこともありました。
(おばちゃんたちには、ご迷惑だったかもしれませんが…)
そして、「お手伝い」が広がって…
ポッキーのアルミ袋に、小枝を入れて炭作りを試したり
ミカンを枝に刺して焼いてみたり(今思うと、衛生的には…ですが)
何がよく燃えるかを実験したり…と…好奇心が広がって『遊び』になっていきました。
何気ない、日常の作業から、
好奇心がかき立てられ、遊びに広がる。
そういう場が暮らしの中に作りやすい時代だったなぁ〜と思います。
特に今、「火」はなじみが薄い存在になっています。
『焚き火で焼き芋』も難しい時代です。
ですが…畑で、お子さんと一緒に「火」のプログラムをしていると
興味を持っているお子さんは、火に近寄って来ます。
最初は恐る恐る…
でも、慣れてくると
適度な位置で、上手に木切れを入れることが出来るようになります。
最初は、「ふーーーーーっ」「パタパタパタッ」と
勢い良く息を吹きかけたり、ウチワで扇いだりして、
火が消えてしまうこともありますが
コツを掴んでくると、
消えかけた火が、ボッと燃え上がる強さとタイミングで
空気を送ることが出来るようになります。
私は「火の『顔』を見て、火の『言葉』を聴いてみよう」
と、お子さんたちに伝えます。
最初は
「え〜?? 顔なんか無いし…」
「言葉なんか、喋らんし…」
と言っている、子ども達も
いろいろと試しながら…
ちゃんと、火とコミュニケーションを出来るようになります。
そして、適度な大きさの火を保つことが出来るようになります。
『好奇心』があると
『試行錯誤』も『楽しい遊び』です。
しかも、その遊びは『実体験』を伴う遊びです。
子ども達は
『実体験のある遊び』を通して
試行錯誤を繰り返し、工夫をし
生きる力・生きる智慧を育んでいきます♪
今は、便利になり
『実体験』ができる機会も少なくなっています。
便利さの恩恵も計り知れません。
ですが、一方で
『好奇心』に出会いにくい
『好奇心』を満たしにくい
育ちの環境(社会)になっているかもしれません。
だからこそ、『火』に限らず
お子さんの興味があること
好きそうだなぁ〜
楽しそうにしているなぁ〜
集中しているなぁ〜
小さなことでも実際に体を使って
試行錯誤しながら、経験を重ねる機会を大事にしたいなぁ〜と思います。
もちろん!
お母さん・お父さんの好奇心も
満たして、広げて行ってくださいね〜☆
大人が笑顔で輝いていると
子どもも、笑顔で幸せですね♪♪
最後まで読んでいただいて、ありがとうございました!
お子さんとお母さんが、元氣に、笑顔で、希望をもって活きていかれますように☆
☆RICSからのお知らせ☆ 詳しい内容は ↓
https://riecs.net/news/
♪子育てを愉しむ ちょっと深いおしゃべりカフェ8
2016年10月27日(木)10:30−12:00
対象:お子さんの発達に気がかりがある、心配をしているお母さん
(小学生のお子さんのお母さん)
お子さんのこと、子育てのこと、ちょっと深く、お話しませんか?
”おしゃべり”の中に、お子さんの成長を支えるヒントがありますよ♪♪
♪子育てを愉しむ ちょっと深いおしゃべりカフェ9
2016年11月30日(水)10:30−12:00(予定)
Rie Child Support
ホームページ
https://riecs.net
作業療法士&グローアップクリエ−ター 引野里絵
活動エリア:島根県東部(松江・出雲・雲南・安来・奥出雲・飯南)/鳥取県西部(米子・境港・西伯郡)/広島県尾道市
│更新日:2016年10月14日│
【障子のはりかえ】は豊かな成長を育む…?
先日のブログ
”適度な力加減”が育つために大事なこと
https://riecs.net/blog/192/
を書きながら、思い出したことがあります。
子どもの頃、年末になると
父が障子の張り替えをしていました。
その時の子どもの役割は…
「ツンツン」から「ビリビリッ」と障子を破ること♪♪
普段は、「破ってはいけない」障子
大事に、ソッと扱わないといけない障子
でも、障子を張り替える時だけは
破ることがお仕事♪ 誰にも叱られません♪♪♪
ニコニコ笑ってお仕事が出来ます☆
最初は、本当に破っていいのかなぁ〜と、ちょっと気にしながら
「ツンツン」と人差し指でつつきます。
弱い力から、だんだん強くしていきます。
障子紙は意外と固いんだなぁ〜と感じた記憶があります。
そして、ある時、スポッと指が抜けます☆
「これくらいの力で破れるんだぁ〜」と知ったら
どんどん、スポスポッと穴をあけて行き、ビリビリッと破り始めます。
障子を破ってみたい、日頃の好奇心が満たされ
障子紙の強さやザラザラ・ツルツル感を知り
「このくらいの力で破れるんだぁ〜」と自分の力の加減を知ることが出来る♪
私は不器用で、感覚の違いを感じにくいタイプの子どもだったと思います。
なので、1年に1回でも
こういう経験をさてもらってきたことが
とっても貴重だったなぁ〜と、思います。
「障子を張り替える」という作業は
私たちの暮らしの中から失われつつありますが
子どもの発達を促すエッセンスが詰め込まれています☆
力の加減を知る他にも…
どのような、道具を使うと上手に貼る事が出来るのか
どうすると、効率よく、ピンッと紙を貼る事が出来るのか
どのような、段取りで行うと、上手くできるのか
実際には大人が行う作業でも
一緒に遊びながらお手伝いできる環境の中で
子どもは、大人のしていることを見ています
それが、生きる智慧・生きる力にも繋がって行きます
暮らしの中の何気ない作業に
子どもの発達を促すエッセンス満天☆
子どもは日々の暮らしの中で育っていく
そのことを実感する日々です。
今年は、家族で障子の張り替えにチャレンジ!も楽しいかもしれませんね☆
(個人的には、夏〜秋のうちに、張り替えた方が楽な氣がします♪♪ )
最後まで読んでいただき手ありがとうございました。
お子さんとお母さんが、元氣に、笑顔で、希望を持って生きて行かれますように♪
│更新日:2016年10月07日│