RICSブログ

”適度な力加減” が育つには…?

先日のブログ
「不器用?」「乱暴?」…「力の加減が難しい」お子さんのこと
https://riecs.net/blog/183/

では、「力の加減が難しい」ことが、
不器用さや乱暴にみえる行動となっていることをお話ししました。

では…私たちはどうやって
“適度な力加減” が 出来るようになるのでしょうか?

赤ちゃんの頃は…
「物」や「状況」に併せて
“適度な力加減”をすることは難しいです。

持っているオモチャを力の限り、カンカンと床に打ち付ける
手で机をバンバンと叩く
お母さんの髪の毛をギューッと掴む

どちらかと言うと、最初は
力が強すぎる場面が多いかもしれませんね。

もちろん、まだ“力”「そのものが弱い」ので
重たい物が持ち上げられない
引っ張ってもツルッと手が滑る
ということもあります。

“適度な力加減”は、「最初から」できるのではありません!!

img_6792

子どもは、遊びながら
イロイロな物と出会い
口に入れたり、手で触ったり
ドンドンと叩いたり、ギュッと掴んだり、
引っ張ったり、押したり、
落としたり、投げたり…

楽しく遊び
その体験を繰り返しながら

かたい・柔らかい
厚い・薄い
重い・軽い
大きい・小さい
安定している・グラグラしている
など…

素材や状態の違いを学習していきます。

その「違い」という情報を
より細かく学習するほど
物の素材や、状態に併せて
より適切に、適度な力加減が出来るようになります☆

子どもの興味
子どもの楽しい! には…
成長するエッセンスがいっぱい詰まっています。

私たちも、子どもの頃に
好奇心いっぱい・楽しさ満々で
たくさん遊んで、体験して、学んできたから、今があるんですね〜♪

そう思ったら
お子さんの???な、大人から見たらちょっと理解しにくい行動も
面白く、楽しく、ちょっと大らかに見てあげることができるのではないでしょうか♪

ただ…その「違い」に気づき難いお子さんもおられます。

 【関連記事】
  感覚の刺激に「気づきいくい」お子さんのこと
  https://riecs.net/blog/174/

 

それぞれのお子さんで、氣づきにくさが異なります。
そして、氣づきやすい環境や関わりをしてあげることで、出来ることが増えます♪♪
是非、ご相談ください☆ お問合せは無料です
https://riecs.net/services/
ページ右上に「問合せボタン」があります☆

今日も長文…最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
お子さんとお母さんが、元氣に希望をもって生きてかれますように♪

 

【関連記事】

「不器用?」「乱暴?」…「力の加減が難しい」お子さんのこと
https://riecs.net/blog/183/

感覚の刺激に「気づきいくい」お子さんのこと
https://riecs.net/blog/174/

 

 

=======================

豊かな発達に繋がる小話♬ を発信しています。
Rie Child Support 公式LINE → https://lin.ee/yEF8TZb
===
例えば…
「学習の基礎を作ろう!」2021.05.10/12/17/19のタイムラインより
「赤ちゃんと遊ぼう!」で、お母さん方からお問合せの多かった玩具(しわくちゃボール・シフォン2種)のプチ遊び方レシピを載せています。  
ご登録いただきましたら、2021.03.09-11 のタイムラインより見ていただけます♬
Rie Child Support  https://lin.ee/yEF8TZb

======================
「赤ちゃんと遊ぼう!~やった!できた!を増やす~」@松江

開催日  2021年7月30日(火)10-12時  
参加費 3,000円(税込)
お申込み→https://forms.gle/AcmJVWEPDks8iEWa6

今後の予定 
2021年8月20日(金)10-12時
2021年9月22日(水)10-12時  
2021年10月12日(火)10-12時    

どんなことをしてるの?? →ブログ 赤ちゃんと遊ぼう!
【ご報告】ちょっとした○○○が最高の遊び場♬ 赤ちゃんと遊ぼう!~5/20@出雲~ https://riecs.net/blog/2754/
【ご報告】あれ?なんだろう? 気づきは成長の糧♬ ~赤ちゃんと遊ぼう 5/18 ~ https://riecs.net/blog/2752/
【ご報告】大人が一緒にやってみよう♬  ~赤ちゃんと遊ぼう!4/22 ~ https://riecs.net/blog/2693/
【ご報告】遊びのバリエーションを増やすには?? ~4/20 赤ちゃんと遊ぼう!~ https://riecs.net/blog/2689/
【ご報告】3/25 赤ちゃんと遊ぼう!@出雲 https://riecs.net/blog/2591/
【ご報告】3/9 赤ちゃんと遊ぼう!@松江  https://riecs.net/blog/2578/
【ご報告】2/16 赤ちゃんと遊ぼう!@松江https://riecs.net/blog/2537/
【ご報告】1/20 赤ちゃんと遊ぼう!@松江 https://riecs.net/blog/2467/
【ご報告】初開催!赤ちゃんと遊ぼう@松江 https://riecs.net/blog/2392/

====
【新企画】 おしゃべりカフェ・相談カフェ〜つながるば〜
2021年6月24日(木)10:00-12:00 @こそけん

◯ 対象:乳幼児さんをお持ちの親子さん ◯
*親子で気軽におしゃべりできる場
*お子さんをゆったり遊ばされる場
*親御さん同士がリアルにつながる場
*ちょっと気になっているんだけど…を相談できる場(ミニ相談・要予約)
親御さんのみ / ミニ相談のみのご参加もokです!
参 加 費:1,100円(税込)
ミニ相談:2,200円(税込)…限定/2名様
詳細・お申込み→ https://forms.gle/z63dxqUyRCYQTtyn8

===
赤ちゃんと遊ぼう!@出雲
作業療法士と助産師さんとのコラボです♬
毎月、第3or 第4木曜日です。

次回は…
6月17日/7月22日/8月19日
いずれも木曜日 10:30-12:30(終了時間:相談可)
定員4組様 参加費 4,000円 
対象年齢:0~1歳半くらい(ご相談ください)

お申込み・お問合せ
*えんまる助産院さん 公式ライン https://lin.ee/mbzc6OF
*RICS公式ライン https://lin.ee/yEF8TZb
*RICS mail   girasol_905@yahoo.co.jp
*RICS 電話   090-9467-4732

====================

やった!できた!を引き出そう

日々の暮らしに成長のエッセンスを!

あるに気づき、あるを活かそう!

視点を変えると見える世界が変わる!

 

Rie Child Support がお手伝いできること

 ◉子どものより良い育ち・発達に関する相談(個別相談)

◉保育園、幼稚園、児童福祉施設等でのプログラムコンサルテーション

◉子どもを見る視点、関わり、発達等に関する研修・講座

◉生きる力を育むプログラム

お問合せ ➡︎ https://riecs.net/contact/  

公式LINE https://lin.ee/yEF8TZb

【活動エリア】
島根県・鳥取県・広島県・岡山県・長崎県・大阪府…その他、呼んでいただけたら、どこへでも!
世界中もどこでも♬  時差を超えます^ – ^

見〜つけた♪ 子どもが「より良く育つ」環境☆ 

『子どもが育つ「環境」が大事』
よく聴く言葉ですね♪

「環境」を大きく分けると…
1)場所・空間
2)道具・物
3)周りの人(親・兄弟・家族・友達・先生・近所の人・同僚など)
4)社会
この4つがあります。

今日は「場所・空間」について

とある、お家
昔ながらの長屋・2階建て
段差ありありのお家♪

2階に上る階段は…
とっても急!!!
転がり落ちると、玄関土間という間取り 😥 

しかし!!
1歳10ヶ月のお子さん
手すりを持って
歩いて一歩ずつ
力強く登って行きます☆ 

img_6660

お母さんも
「危ない!」「やめなさい」とは、言わず、
見守っておられる。

毎朝、洗濯物を干すために2階に上る
お母さんにとっても
お子さんにとっても
忙しい朝に、2階に上がって洗濯物を干すことは
日々の暮らし、毎日の作業

お母さんとお子さんにとっては、いつもの日常
でも、その暮らしの環境の中で
確実に、子どもが逞しく育っていく♪

段差の少ない家
平らな道
エレベーター
エスカレーター
どんどん便利に、安全になる環境

でも、子どもは体を動かして
体を使って、色々なことを学び、成長していきます
便利・安全な世の中になっているからこそ

子どもが見つけた
「おもしろそう!」
「やってみよう!」
という挑戦する氣持ちと、その環境を大事にしてあげたい、と思うのです。

体を動かすこと・体を使うことは
姿勢を保つための体作りの基礎でもあります!!
      ※【関連記事】ブログ末に掲載しています

 

ですが!!!
急な階段を上がりましょう
ということではありません。

ちょっと難しいかな
ちょっと不便だな
という環境でも
暮らしの中で「当たり前」に行うこと
そういう環境が人を育てるのだなぁ〜と思うのです。

繰り返します!
急な階段を上らせることが大事なのではありません。

命に関わったり、自他を傷つける様な
本当に危ないことはストップしないといけません。

ただ、見守ったり、支えたり、
サポートがあればできそうな時は…

危ないかな…と思っても

子どもが挑戦するなら
お母さんのできる範囲で良いので
挑戦する氣持ちを大事にしてあげる。
そして、落ちないように、
大怪我しないようにサポートする。

お子さんが「やろうとしていること」「やっていること」
今いる「場所や空間」
意外と身近なところに
子どものより良い成長を育む環境がありますよ♪♪

【関連記事】
☆「じっとしていることが苦手」「椅子座ることが難しい」お子さんのお母さんへ

「じっとすることが苦手」「椅子に座ることが難しい」お子さんのお母さんへ

☆椅子に座って作業するための『からだ』を育てよう!
https://riecs.net/blog/132/

☆遊んで育つ♪♪
https://riecs.net/blog/146/

最後まで読んでいただいて、ありがとうございました!
お子さんとお母さんが、元氣に、笑顔で、希望をもって活きていかれますように♪

 

☆RICSからのお知らせ☆ 詳しい内容は ↓
https://riecs.net/news/

♪お母さんの心のデトックス 子育てを愉しむ おしゃべりカフェ7

2016年10月5日(水)10:30−12:00
 対象:お子さんが「言うこと聞いてくれない〜😣」「どう関わったら良いんだろう??」と思っているお母さん

♪子育てを愉しむ ちょっと深いおしゃべりカフェ8
 2016年10月27日(木)10:30−12:00
 対象:年長〜小学校低学年のお子さんを持つお母さん

Rie Child Support
ホームページ
https://riecs.net

作業療法士&グローアップクリエ−ター 引野里絵
活動エリア:島根県東部(松江・出雲・雲南・安来・奥出雲・飯南)/鳥取県西部(米子・境港・西伯郡)/広島県尾道市

「不器用?」「乱暴?」…「力の加減が難しい」お子さんのこと

「泥だんご」を作ったことがありますか?

カチカチ・ツルツル・キラキラ・まんまる泥だんごを
上手に作るお子さんがいますね☆
私には出来ないことなので、本当にすごいなぁと思います♪

どうやったら…
カチカチ・ツルツル・キラキラ・まんまるになるのか…?

作り続ける集中力”は然ることながら…

泥だんご向きの土を見つける発見力
泥だんご向きの土にするための水分量の調整力
適度な土の量をとる調整力
上手に丸める器用さ
なども必要ですね。

水分量を調整する
上手に丸める

このように調整したり、形を作ったりする時に
必要になることの一つに“力の加減”があります。

例えば…
カップから水を加える時に、ゆっくり注ぐ力加減
泥を丸める時に、つぶれないように“適度な力加減”で丸める

丸い泥だんごを2つ重ねるとき
落ちないように、つぶれないように、“そっと”積む

SN3S1557

SN3S1557

泥だんご以外の暮らしの場でも…

例えば…
部屋のドアを閉めるとき
力が弱すぎると 隙間があき
力が強すぎると ドン!と壁が揺れる

目玉焼きを作るとき
力が弱すぎると 卵の殻が割れず
力が強すぎると 中身が飛び出したり、黄身がつぶれる

紙風船を両手で持ち上げるとき
力が弱すぎると 持ち上げることが出来ず
力が強すぎると つぶれる

リコーダーを吹くとき
力が弱すぎると 音がヒョロヒョロし
力が強すぎると ピーーーーッ!と高い音になる

鉛筆で文字を書く、色塗りをするとき
力が弱すぎると ヨロヨロ文字になっり、線が薄くて読めない
力が強すぎると 鉛筆の芯が折れたり、ノートが破れる

これらが上手くできる、ということは…
必要な時に“適度な力加減”をして生活が出来ている、ということでもあります。

あくまで「無意識」ですが、私たちは今、自分が、
どの程度の力で、触ったり、掴んだり、動かしたりしているのか
手・腕・肩など、使っている体の筋肉や関節の状態
触れている物の情報形・大きさ・軽い・重い・かたい・柔らかい・薄い・厚い・フワフワ・ツルツルなど)を
脳が正確に察知して、“適切な力”で物を扱うようにコントロールしてくれています。

しかし…適度な力加減”をすることが難しいお子さんがいます。

先日からの「感覚」の話と同じなのですが…
   ※【関連記事】ブログ末にURL掲載しています。

自分がどの程度の力で、「触っている」「つかんでいる」「動かしている」のか…という
「力の感覚」の情報を、脳が正しく察知することが難しかったら…

先ほどの例の様に
鉛筆の芯が折れたり、筆圧が薄くて文字が読みにくい
お友達の肩を、「ねえねえ」と軽く叩いたつもりが、「ドン!」と押してしまう
お友達が作った泥だんごを、そっと持ったつもりが、グシャッとつぶしてしまう…など

日々の暮らしの中で上手に出来ないことが増えてしまいます。

このようなお子さんは
「不器用な子」「乱暴な子」と見えるかもしれません。

もちろん、どのような理由があっても
お友達を傷つけることは良くありません。

しかし…
「やめなさい!」
「どうして、イジワルするの」
「もっと優しくしなさい」

と言われても…

「(文字の)線をしっかり書きなさい」
「また、鉛筆を折ったの!?」
「ノートを破らないようにしなさい」

と言われても…

どうすると力の加減が上手くできるのか
そのお子さんは、未だ分かっていない場合があります。

不器用に見えるお子さん
乱暴に見えるお子さん

お友達にイジワルしているわけではなく
実は「力の加減」が難しいから…かもしれません。

いつものごとく…ですが
「力の加減」が難しいのかな…?と思って
お子さんのことを見ていただくと
叱る時の言葉のかけ方が、変わってくると思います♪♪

☆どうすると「力の加減はどのように育つのか」は…こちらのブログをご覧ください🔽

https://riecs.net/blog/192/

 

☆我が子の「力の加減」…どうしたら上手に出来るようになるのか…?  ご相談はこちらまで🔽

https://riecs.net

お問い合わせ

 

最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。
お子さんとお母さんが、笑顔で希望を持って、人生を進んで行かれますように♪♪

※【関連記事】
☆「感覚刺激に敏感」…どういうこと?
https://riecs.net/blog/140/

☆知って得する♪:「感覚に敏感」なお子さんの接し方
https://riecs.net/blog/149/

☆「キライ」を「楽しく」するヒント♪♪ ~泥遊び編~
https://riecs.net/blog/161/

☆「髪を洗うのを嫌がる」理由とは…?
https://riecs.net/blog/167/

☆感覚の刺激に「気づきいくい」お子さんのこと
https://riecs.net/blog/174/

 

=======================

豊かな発達に繋がる小話♬ を発信しています。
Rie Child Support 公式LINE → https://lin.ee/yEF8TZb
===
例えば…
「学習の基礎を作ろう!」2021.05.10/12/17/19のタイムラインより
「赤ちゃんと遊ぼう!」で、お母さん方からお問合せの多かった玩具(しわくちゃボール・シフォン2種)のプチ遊び方レシピを載せています。  
ご登録いただきましたら、2021.03.09-11 のタイムラインより見ていただけます♬
Rie Child Support  https://lin.ee/yEF8TZb
======================

「赤ちゃんと遊ぼう!~やった!できた!を増やす~」@松江

開催日  2021年6月15日(火)10-12時  
             お申込み→https://forms.gle/Ra1cxNDFndaTxFf28

今後の予定 
2021年7月30日(金)10-12時
2021年8月20日(金)10-12時
2021年9月22日(水)10-12時      

どんなことをしてるの??
【ご報告】初開催!赤ちゃんと遊ぼう@松江 https://riecs.net/blog/2392/
【ご報告】1/20 赤ちゃんと遊ぼう!@松江 https://riecs.net/blog/2467/
【ご報告】2/16 赤ちゃんと遊ぼう!@松江https://riecs.net/blog/2537/
【ご報告】3/9 赤ちゃんと遊ぼう!@松江  https://riecs.net/blog/2578/
 【ご報告】3/25 赤ちゃんと遊ぼう!@出雲 
https://riecs.net/blog/2591/

===
赤ちゃんと遊ぼう!@出雲
毎月、第3or 第4木曜日です。

次回は…
5月20日(木)10:30-12:30(終了時間:相談可)
定員4組様 参加費 3000円 
対象年齢:0~1歳半くらい(ご相談ください)

お申込み・お問合せ
*えんまる助産院さん 公式ライン https://lin.ee/mbzc6OF
*RICS公式ライン https://lin.ee/yEF8TZb
*RICS mail   girasol_905@yahoo.co.jp
*RICS 電話   090-9467-4732

====================

やった!できた!を引き出そう

日々の暮らしに成長のエッセンスを!

あるに気づき、あるを活かそう!

視点を変えると見える世界が変わる!

 

Rie Child Support がお手伝いできること

 ◉子どものより良い育ち・発達に関する相談(個別相談)

◉保育園、幼稚園、児童福祉施設等でのプログラムコンサルテーション

◉子どもを見る視点、関わり、発達等に関する研修・講座

◉生きる力を育むプログラム

お問合せ ➡︎ https://riecs.net/contact/  

公式LINE https://lin.ee/yEF8TZb

【活動エリア】
リアル:島根県・鳥取県・広島県・岡山県・長崎県・大阪府…その他、呼んでいただけたら、どこへでも!
オンライン:世界中どこでも♬

2025年4月
« 12月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930