感覚の刺激に「気づきにくい」と…どうなるの?
キンモクセイの季節ですね♪
キンモクセイの香りに氣づきましたか〜?
 どう感じましたか?
良い香り〜☆
 ちょっと苦手
 氣づかなかった…
イロイロな方がおられると思います。
「良い」「悪い」ではありません。

先日より、「感覚」の受け取り方
 特に、「感覚に敏感」をテーマにお話しして来ました。
【関連記事】
  ☆「感覚刺激に敏感」…どういうこと?
 https://riecs.net/blog/140/
 ☆知って得する♪:「感覚に敏感」なお子さんの接し方
 https://riecs.net/blog/149/
 ☆「キライ」を「楽しく」するヒント♪♪ ~泥遊び編~
 https://riecs.net/blog/161/
 ☆「髪を洗うのを嫌がります」どうしたら良いでしょうか…?
 https://riecs.net/blog/167/
今回は、逆に「感覚の刺激に気づきにくい」ことについて、お話しします。
もし、私たちが…
 *誰かの足を踏んだ時
 「あ!」と、それまで歩いていた時の違いに気づいて、足を引っ込める(そして、謝る)
  (足に体重をかけた時の硬さの違いとか、道とは異なる立体感とか…)
*昨日作った「おかず」を食べようとしたら…
 「あれ!?」…ちょっと臭くなっている…と、匂いの違いに氣づく
*煮魚を口に入れたら
 「あ!」と小骨に氣づいて取り出す
*火にかかったフライパンを触ってしまい…
 「熱い!」と手を引っ込める
* つまづいて、グラッと姿勢が傾いたから
 オットット…と手で支えたり
 姿勢を立て直す
日常のこのような場面。
 私たちは…
 *誰かの足を踏んだ
  *おかずの匂い
  *魚と小骨の舌触り
  *触ることが出来ない熱さ
  *グラッと姿勢が傾いた
このような感覚を受け取り、
 踏んでいる足を引っ込めたり
 この「おかず」は腐っているから、食べるのをやめよう
 転ばないように手をつく
 など…
 自身が受け取った感覚に「気づいて」
 「適切な反応」をしています。
ですが…
 このような感覚に気づけなかったり
気づくのに時間がかかるお子さんもいます。
そうすると…
 *友達の足を踏んでいることに氣づかない ▶︎ 踏み続ける ▶︎ お友達とのトラブルへ
  *腐っている匂いに氣づかない ▶︎ いたんでいる食物を食べる ▶︎ 体調が悪くなるかも…
  *魚の身と骨の違いに氣づかない ▶︎ 骨を出さずに飲み込む ▶︎ 喉に骨が刺さるかも…
  *フライパンの熱さに氣づかない ▶︎ 触り続ける ▶︎ 火傷する
  *姿勢が傾いたことに氣づかない ▶︎ 転びやすい
 という、「不適切」なことが起こります。
 もちろん、感覚以外の理由もあり、複雑に絡み合っていることも多いのですが…
お友達の足を踏み続けるのは…
「イジワル」ではなく、
 「踏んでいる感覚に気づいていないから」
 だとしたら…
 「どうして、そんなことするの!」
 と、叱るだけではなく
「そうか〜踏んでいることに氣づけていないんだなぁ」
 と、そのお子さんの状況も理解した叱り方に
 変わってくるのではないでしょうか…
お母さん、お父さん、先生方が
 ご自身で「普通は…」と思っていることは
 お子さんにとっての「普通」でないこともあります。
今の社会は
 多様な特性を持つ人々が
  多様な価値観の中で生きています
私たち大人が、自分たちの『普通』という概念を
  少し広げて、お子さんに接すると…
自分の力を更に発揮して、
イキイキ・のびのびと生きる子ども達が増えると信じています。
最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。
 お子さんとお母さんが、笑顔で希望を持って、人生を進んで行かれますように♪♪
☆RICSからのお知らせ☆ 詳しい内容は ↓
 https://riecs.net/news/
♪お母さんの心のデトックス 子育てを愉しむ おしゃべりカフェ7
 2016年10月5日(水)10:30−12:00
  対象:お子さんが「言うこと聞いてくれない~😣」「どう関わったら良いんだろう??」と思っているお母さん
♪子育てを愉しむ ちょっと深いおしゃべりカフェ8
  2016年10月27日(木)10:30−12:00
  対象:年長~小学校低学年のお子さんを持つお母さん
Rie Child Support
 ホームページ
 https://riecs.net
作業療法士&グローアップクリエ−ター 引野里絵
 活動エリア:島根県東部(松江・出雲・雲南・安来・奥出雲・飯南)/鳥取県西部(米子・境港)/広島県尾道市
│更新日:2016年10月01日│









