必要な言葉を【聞き分ける力】…学習編
☆RICSからのお知らせ☆ 詳しい内容は ↓
 https://riecs.net/news/
♪子育てを愉しむ ちょっと深いおしゃべりカフェ8@ウッドギャラリー風と空さん(松江市)
   2016年10月27日(木)10:30−12:00
♪子育てを愉しむ おしゃべりカフェ9 @てらこやカフェ専念寺さん(松江市)
   2016年11月30日(水)10:00−11:30(相談カフェあり)
対象:お子さんの発達に気がかりがある・行動や学習に心配があるお母さん
     (年長〜小学生のお母さん)
お子さんのこと、子育てのこと、ちょっと深く、お話しませんか?
  “おしゃべり”の中に、お子さんの成長を支えるヒントがあります♪♪
☆ブログ☆
私は、言葉をよく聞き間違います。
先日も
 「外部講師」を「カヌー講師」
 「こやまサン」を「かやまサン」とか「たやまサン」と
 聞き間違えました・・・
私は静かな場所で、1対1で話をしている時は
 あまり聞き間違えないことが多いのですが
賑やかな場所とか
 職場のスタッフ室とか
 教室のような場所
いろいろな音が入り混じる場所
例えば、居酒屋さんのような
  大きな音が入り混じる場所で
  相手の言葉を聞き分けにくいことは
  想像しやすいと思います。
ですが、例えば
 授業中の教室のような
  ある程度静かでも
  先生の言葉が
  正確に聞き取ることが難しい
  お子さんもおられます

 明治神宮の小鳥さん:小鳥の鳴き声を聞き分けることができる方も、すごい才能ですね〜♪
耳鼻科で診てもらっても
  聴力や耳の機能に問題はない
  と言われるけれど・・・
  正確に聞き取れない
  一部しか聞き取れない
*集中する力
  *言葉の意味を理解する力
  *音そのものを聞き分ける力(例:英語のLとRなど)
  なども関係するのですが・・・
今日は、「必要な言葉を聞き分ける力」について
授業中に聞こえるのは
 先生や発表するお子さんの声だけではありません。
ページをめくる音
  筆箱を開ける音
  鉛筆でカリカリ書く音
  鼻をすする音
  換気扇の音
  廊下を歩く音
  外を通る車の音・・・
実はいろいろな音がしているのです
それらの音よりも
 先生の声の方が大きいから
  聞き取りやすい
確かにそうなのですが・・・
お子さんの中には
 先生の言葉も
  ページをめくる音も
  鼻をすする音も
 ”同じように”聞こえてきて
今、必要な「先生の言葉」を
  「聞き分ける」ことが
  難しいお子さんがおられます。
「なんで聞いてないの?」
  「ちゃんと聞きなさい!」
  と言われても・・・
そのお子さんは
 「聞こうとしている」けど
  ちゃんと【聞き分ける】ことが難しいのです
そういう時は
 *大事なことは書いて見せる
  *もう一度、お子さんの近くで言う
  *短い言葉で伝える
 など・・・
ちょっとした関わりが
  お子さんの「やってみよう!」「できた!」
  に繋がります☆
※聞き分ける力の相談先例
  *子どもの発達に関わる言語聴覚士さん
  *聾学校の巡回相談の先生方
   (都道府県によって、役割が異なるかもしれませんが・・・)
【関連記事 学習編】
 ☆「文字を読むことが苦手・疲れる」お子さんの「出来そう!」をサポート☆
 https://riecs.net/blog/182/
☆ハートを発見!…【見分ける力】
 https://riecs.net/blog/218/
☆RICSからのお知らせ☆ 詳しい内容は ↓
 https://riecs.net/news/
♪子育てを愉しむ ちょっと深いおしゃべりカフェ8
  2016年10月27日(木)10:30−12:00 @ウッドギャラリー風と空さん(松江市)
♪子育てを愉しむ おしゃべりカフェ9
  2016年11月30日(水)10:30−12:00 @専念寺さん(松江市)
対象:お子さんの発達に気がかりがある、行動や学習に心配があるお母さん
       (年長〜小学生のお母さん)
お子さんのこと、子育てのこと、ちょっと深く、お話しませんか?
  “おしゃべり”の中に、お子さんの成長を支えるヒントがあります♪♪
Rie Child Support
 ホームページ
 https://riecs.net
作業療法士&グローアップクリエ−ター 引野里絵
 活動エリア:島根県東部(松江・出雲・雲南・安来・奥出雲・飯南)/鳥取県西部(米子・境港・西伯郡)/広島県尾道市
最後まで読んでいただいて、ありがとうございました!
 お子さんとお母さんが、元氣に、笑顔で、希望をもって活きていかれますように☆
│更新日:2016年10月19日│









