発達の凸凹:私の小さい頃(1)
私は…
 おそらく、育て難い、ちょっと変わった子どもでした♪
思い返すと…
 イロイロ難しかったことがあります
☆姿勢が悪い☆
   背中を伸ばして座り続けること
   足をそろえて、椅子に座ること(膝が広がってしまう)
☆早とちり☆
   計算問題で、記号の勘違い・計算ミスが多い
   最後まで話を聞くこと
   問題文を最後まで読むこと
   じっくり考えること 
☆落ち着かない☆
   授業中は鉛筆をガリガリ噛む
   椅子を前後にカタカタ動かす
☆不注意☆
   忘れ物が多い
   壁や電柱にぶつかっていた 
☆不器用☆
   絵の具で色付け、習字、工作の出来上がりが雑
   イメージはあるけど、絵に表現が出来ない  
道具を壊す(特に理科の実験)
☆その他☆
   左右が分からない
   部屋、引き出しの中はグチャグチャ
そして…
 学校でも家でも 本当によく怒られていました(笑)
今では、笑い話に出来ますが
 かなり大きくなるまで 「なぜ、自分は皆と同じことが出来ないのだろう…?」
 と悩み、自分を否定してきました。
しかし…
 大人になり、作業療法士として
 子どもの発達に関わらせてもらうことで
 自分と似た子ども達に たくさん出逢い
 学ばせてもらいながら
子どもの頃からの「なぜ私は出来ないの??」 も
 自己否定も解消されていきました😊
子どもの行動には必ず意味がある!
私の「なぜ…??」は
 これから少しずつお話ししていこうと思います。
最後まで読んでいただいて ありがとうございました!!
☆お知らせ☆ 詳しい内容は ↓
♪子育てを愉しむ ちょっと深いおしゃべりカフェ6
2016年9月30日(金)10:30−12:00 対象:小学校高学年のお子さんを持つお母さん
♪お母さんの心のデトックス 子育てを愉しむ おしゃべりカフェ7
2016年10月5日(水)10:30−12:00
対象:お子さんが「言うこと聞いてくれない〜😣」と思っているお母さん
♪子育てを愉しむ ちょっと深いおしゃべりカフェ8
2016年10月27日(木)10:30−12:00 対象:年長〜小学校低学年のお子さんを持つお母さん
Rie Child Support : ホームページ
作業療法士&グローアップクリエ−ター 引野里絵
活動エリア:島根県東部(松江・出雲・雲南・安来・奥出雲・飯南)/鳥取県西部(米子・境港)/広島県尾道市
│更新日:2016年09月16日│









